双子川越唐桟(縞・緑灰色、黒、茶)
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。
インドのセント・トーマス島から輸入されたので、
セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。
当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、
唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。
舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと
各地でこれをまねて縞織物が織られました。
中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された
川越唐桟は爆発的に流行しましたが、
機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。
その後、機械織で復元されましたが
今は機械を止めており、在庫があるのみです。
細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。
単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双子のものになります。
双子織はごく細い糸を2本ずつ引き揃えて縒った糸で織ったものです。
今ありますものは巾が広く丈もございます。
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。
水通しなしでお家でお手入れ出来ます。
こちらの縞柄は5㎜ほどの緑灰色と1㎜ほどの黒、茶縞。
茶縞はピンクっぽくも見えます。
綿100%
巾:1尺1寸(約418cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
*お値段は反物価格です。
お仕立が必要な場合は
ご注文の際にお書き添えくださいませ。
お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て)
広衿:1200円+税
居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
¥ 24,200
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら

送料について
-
ヤマト宅急便
ヤマトが提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。
地域別設定-
北海道
-
北海道 1,700円
-
-
東北
-
青森県 1,300円
-
岩手県 1,300円
-
宮城県 1,300円
-
秋田県 1,300円
-
山形県 1,300円
-
福島県 1,300円
-
-
関東
-
茨城県 1,000円
-
栃木県 1,000円
-
群馬県 1,000円
-
埼玉県 1,000円
-
千葉県 1,000円
-
東京都 1,000円
-
神奈川県 1,000円
-
山梨県 1,000円
-
-
信越
-
新潟県 1,000円
-
長野県 1,000円
-
-
北陸
-
富山県 1,000円
-
石川県 1,000円
-
福井県 1,000円
-
-
東海
-
岐阜県 1,000円
-
静岡県 1,000円
-
愛知県 1,000円
-
三重県 1,000円
-
-
近畿
-
滋賀県 800円
-
京都府 800円
-
大阪府 800円
-
兵庫県 800円
-
奈良県 800円
-
和歌山県 800円
-
-
中国
-
鳥取県 800円
-
島根県 800円
-
岡山県 800円
-
広島県 800円
-
山口県 800円
-
-
四国
-
徳島県 700円
-
香川県 700円
-
愛媛県 700円
-
高知県 700円
-
-
九州
-
福岡県 800円
-
佐賀県 800円
-
長崎県 800円
-
熊本県 800円
-
大分県 800円
-
宮崎県 800円
-
鹿児島県 800円
-
-
沖縄
-
沖縄県 1,700円
-
-
※33,000円以上のご注文で国内送料が無料になります。