-
紬ウール着尺(黒地に白赤絣)
¥42,240
20%OFF
20%OFF
黒地に白と赤の絣柄の紬ウールです。 括った糸で織られたものですので味わいがあります。 緯糸に紬糸を使用しておりますので ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。 ドライクリーニングでお手入れいただけます。 経糸:毛100% 緯糸:絹100% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
耳付きリバーシブル三分紐(紫×ブルー)
¥5,280
SOLD OUT
リバーシブルでお使いいただける 帯留用の三分紐です。 通年お使いいただけます。 紫×ブルー 巾:3分(約1㎝) 長さ:3尺4寸(約129㎝) 絹100%
-
ガラス帯留(薄群青・itsuka ito)
¥5,500
アーティストitsuka itoさんによるガラス帯留です。 ひとつひとつ手作りで制作されていますので1点ものです。 繊細な色合いがとても美しい帯留です。 サイズ:2x2cm
-
帯揚(染め分け・紺系)
¥19,800
変わり生地の帯揚です。 市松模様に織られた生地に染め分けで 染めておりますので上下変えていただくと どちらのお色も出すことが出来ます。 変わり生地ですので通年お使いいただけます。 絹100% 幅:28cm 長さ:188cm
-
麻染帯(千鳥)
¥99,000
京都・染の野口さんによる 麻地に千鳥の柄の染め分けのデザインが美しい染帯です。 透けないお単衣から夏物に、 綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など 幅広くお使いいただけます。 帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。 麻100% *表示金額に帯芯とお仕立代は含まれておりません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立てにも出来ますので ご相談くださいませ。
-
山形もめん(綿麻横縞ぼかし)
¥37,400
山形で織られている木綿織物。 こちらは麻混の綿麻着尺となります。 綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 地域や気候によりますがほぼ透けませんので春~秋の スリーシーズン、夏にはゆかたとしてもお召いただけます。 羽織のお仕立ても出来ます。 幅が広いので男性や肩裄の長い方にもお召しいただけます。 緯糸:麻100% 経糸:綿100% 巾:1尺1寸2分(約42,5cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
帯揚(立絽格子裂取ボカシ・水色、クリーム、グレー)
¥17,600
立絽格子裂取ボカシの帯揚です。 水色、クリーム、グレーが裂取にボカシになっており とてもお使い易い帯揚です。 カジュアルからセミフォーマルまで 夏素材の帯にお使いいただけます。 絹100% 幅:30cm 長さ:186cm
-
帯締(生成り×水色)
¥9,900
切り房の帯締めです。 生成りと水色の水引になっています。 水色の方は水色と生成りとの縞に組まれています。 通年お使いいただけます。 絹100% 幅:1cm 厚さ:6mm 長さ:158cm
-
八寸帯(格子・金谷織物)
¥132,000
京都・金谷織物さんによる手織りの八寸帯です。 よろけのような織り方とが涼しげです。 色合いもとてもおしゃれ。 透けないお単衣から夏まで カジュアルなお着物に 織から染の小紋にもお使いいただけます。 絹100% *お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 お仕立代について、 またお寸法や仕様の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
紗紬(琉球絣)
¥198,000
竺仙さんによる夏の琉球絣です。 琉球絣は沖縄県で織られている織物です。 主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には 草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられています。 特に特殊な撚りをかけた壁糸を使ったこちらの織物は 独特のシャリ感により、涼しくお召しいただけます。 透けますので早めにお召しいただく場合は色襦袢を重ねていただいても 素敵です。 爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、 琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、 職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。 この図柄をもとに、糸を染め上げる時、 少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、 模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという 大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。 織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、 丹念に織り上げていきます。 絹100% 幅:約37,6cm(肩裄1尺8寸8分まで) 長さ:12,5m~ *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
帯締(細ゆるぎ耳付き・水色×白)
¥19,800
細目のゆるぎ組で 通年お使いいただける帯締です。 耳付き切房となっております。 水色×白 巾:2分5厘(約1cm) 長さ:4尺(約152㎝) 厚み:5㎜ほど 絹100%
-
帯揚(染め分け・緑系)
¥19,800
変わり生地の帯揚です。 市松模様に織られた生地に染め分けで 染めておりますので上下変えていただくと どちらのお色も出すことが出来ます。 変わり生地ですので通年お使いいただけます。 絹100% 幅:28cm 長さ:188cm
-
小千谷縮(みじん格子)
¥63,800
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 緑色と白のみじん格子です。 遠目無地ですので帯の柄を選びません。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
麻染帯(百合)
¥88,000
京都・染の野口さんによる 麻地に百合の花が美しく描かれた染帯です。 透けないお単衣から夏物に、 綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など 幅広くお使いいただけます。 帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。 麻100% *表示金額に帯芯とお仕立代は含まれておりません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立てにも出来ますので ご相談くださいませ。
-
帯締(トンボ玉付)
¥15,400
トンボ玉付の帯締です。 トンボ玉の取り外しは出来ません。 紐は細いですがトンボ玉を後ろに回して 帯締としてお使いいただくことも出来ます。 通年お使いいただけます。 紐の長さ:148㎝ 紐の太さ:5㎜ トンボ玉:2×2cm
-
絽色無地(緑みのクリーム)
¥79,200
絽生地の色無地です。 お色はモニターによっても違って見えるかと思いますので とても難しいのですが 緑がかった落ち着いたクリーム色でしょうか。 帯によって カジュアルからフォーマルまで 気候や地域によりますが 5月下旬から9月上旬にお使いいただけます。 絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、 緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので 数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。 こちらは五本絽になります。 絹100% 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。
-
絽染帯(クレマチス)
¥201,300
絽の生地に堰出しの技法を使って丁寧に染められています。 水色地に四弁の白いクレマチスが涼やかに描かれています。 透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 絹100% *表示金額に帯芯とお仕立代は含まれておりません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立てにも出来ますので ご相談くださいませ。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
帯揚(縮緬無地・黄緑)
¥6,600
縮緬地の無地帯揚です。 綺麗な黄緑です。 盛夏以外のスリーシーズン用。 絹100% 長さ:4尺3寸(約163cm) 巾:7寸2分(約27cm)
-
帯揚(縮緬無地・金茶系)
¥8,800
京都丹後で織られた八丁撚糸使用の 縮緬無地帯揚げです。 盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。 絹100% サイズ 巾:約28cm 長さ:約165cm
-
ガラス帯留(黄×薄萌黄)
¥3,520
SOLD OUT
あかしゆりこさんに作っていただいております ガラス帯留です。 不透明なガラスですので通年お使いいただけます。 紐は四分まで。画像の紐は三分です。 サイズ:4×1,7cm 厚さ:5mm *在庫切れの場合もお時間をいただけましたらご注文承ります
-
久留米絣(七宝)
¥38,500
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 経糸は40番、緯糸は20番の糸。 ヨコ絣で七宝の柄を織り出しています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:9寸7分(約37cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
花唐草刺繍名古屋帯
¥58,300
生成りに近いベージュ地の生地に花唐草を刺繍した 仕立て上がりの名古屋帯です。 柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。 唐草ですので季節感がなく 盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。 「唐草」とは実在する草花ではなく 植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。 その形から永くつながり絶えず続くものとして 縁起がよいと考えられています。 仕立て上がりのお値段です。 長さ:9尺9寸(376㎝) 太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝) 前巾:4寸1分5厘(約15,8㎝) 生地:ポリエステル70%綿30% 糸:レーヨン100%
-
リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん水色系)
¥13,200
紋ちりめん(茶系)の帯揚です。 地模様のドット柄と柄のない方、 両面お使いいただけます。 カジュアルからセミフォーマルまで 盛夏以外のスリーシーズン用。 絹100% 巾:29cm 長さ:178cm
-
帯締(灰紫ぼかし・撚房)
¥19,800
渡敬さんによる角朝片胴ボカシの帯締です。 灰みの紫から白のボカシが上品な雰囲気です。 カジュアルからセミフォーマルまで幅広くお使いいただけます。 撚り房はお手入れしなくても整いますので いつまでも綺麗にお使いいただけます。 巾:約1,4㎝ 厚み:約3㎜ 長さ:約163㎝(房別) 素材:絹100% *ご検討中です