-
帯揚(立絽格子裂取ボカシ・ブルーグレー、ベージュ、グレー)
¥17,600
立絽格子裂取ボカシの帯揚です。 ブルーグレー、ベージュ、グレーが裂取にボカシになっており とてもお使い易い帯揚です。 カジュアルからセミフォーマルまで 夏素材の帯にお使いいただけます。 絹100% 幅:30cm 長さ:186cm
-
ガラス帯留(青~茶マーブル・itsuka ito)
¥5,500
アーティストitsuka itoさんによるガラス帯留です。 ひとつひとつ手作りで制作されていますので1点ものです。 繊細な色合いがとても美しい帯留です。 サイズ:2x2cm
-
三分紐(四段綾竹・臙脂)
¥6,160
帯留用の三分紐です。 通年お使いいただけます。 四段綾竹組の臙脂色です。 絹100% 巾:約1cm 厚み:2mm 長さ:約134cm
-
絞り綿麻浴衣(ハイビスカス)
¥52,800
20%OFF
20%OFF
藤井絞りさんによる絞り浴衣です。 生地は近江麻を使った綿麻縮。 さらりと軽く、しぼのある風合いで 着心地もとても涼やか。 サモンピンクの地色にハイビスカスの柄が 爽やかに染められています。 巾が広く1尺2分(約38,7cm)ございますので 肩裄の長い方にもお召いただけます。 綿58%麻42% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
麻八寸帯(格子)
¥55,000
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの 麻八寸帯です。 透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで カジュアルなお召ものにお使いいただけます。 芯を入れずにお仕立てするタイプです。 サイズ 太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝) 長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます 麻100% *お値段は帯地のみの価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際お書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。 芯を入れずにお仕立てするタイプです。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
日傘(更紗)
¥38,500
和染紅型の栗山工房さんで染められた麻地生地による日傘です。 生成り地に更紗の柄。 型彫りから染まで 全て手作業で丁寧に染められています。 藍泥のような渋い色合いの更紗がとても素敵です。 和洋兼用でお使いいただけます。 取り外し可能なおしゃれなタッセル付きです。 麻100% 親骨の長さ:50㎝ 全体の長さ:79㎝ UV加工済 *お日にち指定や時間指定など、ご希望がございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
半幅帯(単衣・生成りスパーク)
¥38,500
絹糸と和紙で織られた半巾帯です。 単衣ですので夏にも涼しくとても軽くて締めやすい帯です。 通年お使いいただけます。 合わせやすい生成り地に銀ラメと茶系濃淡の変わり撚糸が織り込まれ、 おもしろい表情のある帯になっております。 綿や麻、紬や小紋などカジュアルな装いに。 丈は長めですので変わり結びもお楽しみいただけます。 巾:約16cm 長さ:約435cm 絹 80% 指定外繊維(和紙)14% 金属糸3%ナイロン2%レーヨン1% *端は房になっております。 有料となりますが ご希望がありましたらカットしてまつってから送らせていただきます。 ご注文の際にご連絡くださいませ。
-
松煙染小紋(光琳水にもみじ)
¥96,800
SOLD OUT
竺仙さんの松煙染小紋です。 細番手の糸を使った竺仙さんオリジナルの生地は 綿でありながらとてもしなやかな織物です。 染は和紙を使い彫りあげた昔ながらの型を使用し、糊置きの後、 引き染めで仕上げ、差し色はすべて手差しです。 『松煙染小紋』とは 樹脂分の多い松の根を燻した煤を松煙といいます。 この松煙を膠で練り、豆汁に溶いて染めたものが松煙染です。 こちらは松煙に顔彩を混ぜて染めたものになります。 薄い藍色の濃淡で光琳水ともみじの柄を 手間暇かけて染められた、味わい深いお着物です。 ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿小紋として どちらもお楽しみいただけます。 綿100% 巾:約38cm お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。
-
ガラス帯留(オーバル・黄緑)
¥3,740
SOLD OUT
あかしゆりこさんに制作していただきましたオリジナルのガラス帯留です。 おさまりの良い横長楕円のオーバル形でお願いしました。 画像で合わせましたのは三分紐です。 四分紐までお使いいただけます。 2,5×3cm ※完売の場合も制作いたしますのでお問い合わせくださいませ。
-
リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん紫系)
¥13,200
紋ちりめん(紫系)の帯揚です。 地模様のドット柄と柄のない方、 両面お使いいただけます。 カジュアルからセミフォーマルまで 盛夏以外のスリーシーズン用。 絹100% 巾:29cm 長さ:178cm
-
耳付きリバーシブル三分紐(黒×白)
¥5,500
リバーシブルでお使いいただける 帯留用の三分紐です。 通年お使いいただけます。 黒×白 巾:約1㎝ 長さ:約130㎝ 絹100%
-
ガラス帯留(タテ楕円・黄緑)
¥3,520
SOLD OUT
あかしゆりこさんに制作していただきましたオリジナルのガラス帯留です。 タテ楕円でお願いしました。 四分紐までお使いいただけます。 2,5×2cm ※完売の場合も制作いたしますのでお問い合わせくださいませ。
-
イカット九寸帯(墨色地)
¥66,000
貴久樹さんによるイカットの手織り九寸帯です。 イカットとはインドネシアを中心にアジア各地で織られてきた 先染めの絣織物です。 糸を部分的に括って染め、織ることで模様を織り出します。 日本の絣織物もアジアから伝わって来た歴史があります。 イカットには経絣、緯絣、経緯絣がありますが こちらは経絣で織られたものです。 墨色地に綺麗な配色で柄が織り出されいます。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 綿100% *帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お値段は帯芯とお仕立て代を含みません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
綿麻浴衣(グレー地にネオングリーン)
¥44,000
SOLD OUT
「誉田屋源兵衛」さんによる浴衣です。 誉田屋さんは京都の室町で創業280年の歴史をもつ帯匠。 現在は十代目である山口源兵衛氏が、代々受け継がれてきた技術とともに、革新的な作品を次々と発表されています。 こちらはグレー地にネオングリーンの線。 とてもモダンに見えますが「火消」という名前が付いており、 江戸時代の火消法被からデザインされたようです。 伝統的でありながら新しさを感じさせてくれる素敵なデザインです。 ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿麻小紋として どちらもお楽しみいただけます。 巾が広い(1尺5分)ので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 素材:綿75% 麻25% 巾:約40センチ(肩裄2尺まで) お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。
-
帯締(高麗耳付きレース撚房・黄土色×白)
¥16,500
耳付きのリバーシブルでお使いいただける帯締です。 透けないレースですので盛夏だけではなく 時期長くお使いいただけます。 撚房ですのでいつまでも房が綺麗です。 黄土色×白 絹100% 巾:1,1cm 長さ:165cm
-
帯揚(染め分け・金茶系)
¥19,800
変わり生地の帯揚です。 市松模様に織られた生地に染め分けで 染めておりますので上下変えていただくと どちらのお色も出すことが出来ます。 変わり生地ですので通年お使いいただけます。 絹100% 幅:28cm 長さ:188cm
-
縮長板本染小紋中形(もみじ)
¥99,000
竺仙さんによる 細かいもみじの柄がとても美しく上品な 縮長板本中形です。 ゆかたとしても 綿小紋のお着物としてもお召いただけます。 生地は竺仙さんのオリジナルの「縮」です。 さらりとした肌ざわりでとても気持ちのよい風合いです。 「長板本染中形」は7メートルほどの一枚板を用い 布地の表裏両面に型付けをし、本藍で浸染するという 江戸時代より行われている技法です。 本藍染ですので色落ちします。 白い帯などのご使用にはご注意ください。 綿100% 長さ:12m 巾:38㎝ *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。 また、お日にち指定や時間指定などもご希望がございましたら お書き添えください。
-
麻八寸帯
¥77,000
SOLD OUT
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。 固すぎず適度に張りのある締めやすい帯です。 芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。 生成り地に草色と茶色の段絣で 柄が織られています。 全通で織られていますので柄出しの心配がありません。 全てかがれば半幅帯にも出来ます。 絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。 ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に お使いいただけます。 麻100% 巾:8寸1分(約30,8㎝) *お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。
-
夏大島(薄紫みじん格子)
¥151,800
鹿児島県・中川織物さんで織られている夏大島です。 遠目無地に見えるみじん格子ですので 帯がとても合わせやすいお着物です。 スモーキーな薄紫は濃い色、薄色、合わせましたような中間色、 帯の地色を選びません。 さらりとすべりが良く軽い風合いは大島ならでは。 あまり透けませんので春から初秋まで長い時期お使いいただけます。 気候や地域に合わせてお召くださいませ。 絹100% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 単衣お仕立て代 21,000円+税(国内手縫い仕立て)
-
帯締(角朝レース撚房・生成)
¥15,400
透けないお単衣~夏の帯締です。 透けないレースですので盛夏だけではなく 時期長くお使いいただけます。 撚房ですのでいつまでも房が綺麗です。 生成り色 絹100% 巾:1,3cm 長さ:166cm
-
帯揚(紗流水段ぼかし・青磁色×ペールオレンジ)
¥18,700
流水の地模様の紗に段ボカシの帯揚です。 青磁色とペールオレンジが段ボカシで美しく染められています。 とてもおしゃれな配色です。 カジュアルからセミフォーマルまで 夏素材の帯にお使いいただけます。 絹100% 幅:28cm 長さ:190cm
-
紗紬染帯(錆紺地御所解)
¥231,000
染めの川勝さんによる紗紬染帯です。 小千谷で織られた錆紺の紗の紬生地に 御所解模様が美しく描かれています。 金彩と金駒刺繍も施されています。 透けないお単衣から夏の 小紋や色無地、無地感覚の紬などに合わせてお使いください。 絹100% *帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お値段は帯芯とお仕立て代を含みません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
ガラス帯留(オーバル・水色)
¥3,740
あかしゆりこさんに制作していただきましたオリジナルのガラス帯留です。 おさまりの良い横長楕円のオーバル形でお願いしました。 画像で合わせましたのは三分紐です。 四分紐までお使いいただけます。 2,5×3cm
-
夏塩沢(生成り地縞・男女)
¥195,800
重要無形文化財越後上布の織元「瀧右衛門」こと 「本田織物」で織られた夏塩沢です。 軽くてとても着心地のよい夏の紬です。 透けますので見た目にも涼し気です。 その透け感とシャリ感は経糸、緯糸ともに駒撚り糸を使うことで実現しました。 駒撚り糸とは、撚り糸2本以上を組み合わせて、反対方向に撚り上げた糸のことです。 透け感を出すには細い糸を使い密度を粗く織り上げる必要がありますが、 そうすると強度が不足します。 そこで糸に撚りを加えることで強度の問題をクリアすることができました。 その糸の形状から肌に触れる面積が減り、シャリ感にもつながっています。 6月から9月初旬、夏のおしゃれ着としてお楽しみいただけます。 巾が広いので男性にもお召いただけます。 絹100% 巾:1尺5分(約40㎝) 長さ:3丈4尺(約12,9m) 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。