-
山形もめん(綿麻横縞ぼかし)
¥37,400
山形で織られている木綿織物。 こちらは麻混の綿麻着尺となります。 綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 地域や気候によりますがほぼ透けませんので春~秋の スリーシーズン、夏にはゆかたとしてもお召いただけます。 羽織のお仕立ても出来ます。 幅が広いので男性や肩裄の長い方にもお召しいただけます。 緯糸:麻100% 経糸:綿100% 巾:1尺1寸2分(約42,5cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
紗紬(琉球絣)
¥198,000
竺仙さんによる夏の琉球絣です。 琉球絣は沖縄県で織られている織物です。 主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には 草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられています。 特に特殊な撚りをかけた壁糸を使ったこちらの織物は 独特のシャリ感により、涼しくお召しいただけます。 透けますので早めにお召しいただく場合は色襦袢を重ねていただいても 素敵です。 爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、 琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、 職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。 この図柄をもとに、糸を染め上げる時、 少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、 模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという 大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。 織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、 丹念に織り上げていきます。 絹100% 幅:約37,6cm(肩裄1尺8寸8分まで) 長さ:12,5m~ *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
小千谷縮(みじん格子)
¥63,800
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 緑色と白のみじん格子です。 遠目無地ですので帯の柄を選びません。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
絽色無地(緑みのクリーム)
¥79,200
絽生地の色無地です。 お色はモニターによっても違って見えるかと思いますので とても難しいのですが 緑がかった落ち着いたクリーム色でしょうか。 帯によって カジュアルからフォーマルまで 気候や地域によりますが 5月下旬から9月上旬にお使いいただけます。 絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、 緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので 数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。 こちらは五本絽になります。 絹100% 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。
-
久留米絣(七宝)
¥38,500
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 経糸は40番、緯糸は20番の糸。 ヨコ絣で七宝の柄を織り出しています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:9寸7分(約37cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
長井紬(横縞)
¥132,000
山形県長井市で織られた長井紬です。 象牙色の地色にとても細い横縞が入っておりますが 縞はほんのり紫系やブルー系、緑系、ピンク系などで ほとんど目立ちません。 帯の色や柄は選ばずとても合わせやすいお着物です。 巾は1尺5分(約40cm)ありますので男性や肩裄の長い方にも お召いただけます。 しゃんとしながらも軽くてやわらかい風合いです。 お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。 長さ:3丈3尺(約12,5m) 巾:1尺5分(約40cm) 絹100% 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。
-
保多織(薄地格子⑤)
¥16,500
保多織は 藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。 1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。 多年保つという意味から保多織と命名されました。 その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。 伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。 明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。 ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。 カジュアルな綿着物として通年、 肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。 綿100% 幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。) 長さ:12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *生地の在庫が切れている場合もございますので ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
-
保多織(薄地格子①)
¥16,500
保多織は 藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。 1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。 多年保つという意味から保多織と命名されました。 その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。 伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。 明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。 ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。 カジュアルな綿着物として通年、 肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。 綿100% 幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。) 長さ:12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *生地の在庫が切れている場合もございますので ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
-
片貝木綿着尺(生成り×紫ピンク縞)
¥22,000
片貝もめんは 新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く 紺仁工房で生産している木綿織物です。 経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、 さらりとしてべとつかないのがいいところです。 お家でお手入れ出来ますので 気軽なカジュアル着物として おうち着物として またお出かけ着にも ジーンズ感覚で 惜しげなくお召いただける木綿着物です。 生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。 綿100% 巾:1尺3分(約39cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
久留米絣(グレー地ドット)
¥40,700
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 グレー地に黒のタテ絣でドット柄を織り出しています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:1尺5分(約40cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
片貝木綿着尺(紺×茶×ベージュ)
¥35,200
片貝もめんは 新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く 紺仁工房で生産している木綿織物です。 経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、 さらりとしてべとつかないのがいいところです。 お家でお手入れ出来ますので 気軽なカジュアル着物として おうち着物として またお出かけ着にも 惜しげなくお召いただける木綿着物です。 網代がグレーの濃淡で横段になったモダンな柄です。 横段の幅は10㎝ほどです。 巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 綿100% 巾:1尺4分(約39,5cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
シルクコート(バチ衿)
¥61,600
30%OFF
30%OFF
ペーズリー柄のイタリア製シルク生地で仕立てたコートです。 バチ衿の着物衿で裏地はポリエステル。 軽くて着やすいコートです。 カジュアルからセミフォーマルまで お使いいただけます。 仕立て上がりのお値段です。 シルク100% ■寸法 コート丈(肩から):2尺7寸(約102,5cm) 袖丈:1尺2寸5分(約47,5cm) 袖付:6寸7分(約25,4cm) 肩裄:袖幅:9寸4分(約35,7cm) 肩幅:9寸(約34cm) 後巾(裾):7寸9分(30cm) 前巾+おくみ(裾):9寸5分(36cm)
-
ウールコート(バチ衿)
¥38,500
無地のウール生地で仕立てたコートです。 バチ衿の着物衿で裏地はポリエステル。 軽くて着やすいコートですので カジュアルなお着物に合わせて お楽しみくださいませ。 仕立て上がりのお値段です。 ウール100% ■寸法 コート丈(肩から):2尺6寸(約987cm) 袖丈(元禄袖):1尺1寸(約42cm) 袖付:7寸8分(約30cm) 肩裄:袖幅:9寸4分(約36cm) 肩幅:9寸(約34cm) 後巾(裾):7寸9分(約30cm) 前巾+おくみ(裾):9寸5分(約36cm)
-
久米島紬(手織り・藍染)
¥247,500
琉球藍で染めた糸で手織りされた 無地の久米島紬です。 久米島紬は、沖縄県久米島町で作られている織物です。 その技術は国の無形文化財に指定されています。 特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。 制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染めつけ、製織のすべての工程を 一人の織子(おりこ)が手作業で行っています。 原料の糸の一部は久米島内の養蚕農家によって生産され、 染料は全て久米島内に自生している植物などを使用しています。 絹100% 巾:1尺2分(約39cm) 長さ:約12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたらお書き添えくださいませ。
-
絞り小紋(蝶)
¥161,700
30%OFF
30%OFF
網代の地模様のある綸子の生地に絞りで蝶を染めた小紋です。 網代は魔除けの意味のある縁起のよい文様です。 地色は辛子色。 カラフルな蝶が映えてとても美しい着尺です。 着物はもちろん、コートや羽織にも。 単衣、袷、どちらにもお仕立出来ます。 絹100% 巾:9寸8分(約37,2cm) 長さ:12,5m~ *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたらお書き添えくださいませ。
-
シルクウール着尺(紫)
¥66,000
紫色のシルクウール着尺です。 小さな市松模様が地模様で入っており、お召のような雰囲気です。 薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって 時期長くお召いただけます。 羽織やコートにされても素敵です。 経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。 地域や気候によりますが盛夏以外、 お単衣で袷の時期にもお召いただけます。 ドライクリーニングでお手入れ出来ます。 巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。 巾:約40㎝ 長さ:約12,5m 経:絹100% 緯:毛90%ナイロン10% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたらお書き添えくださいませ。
-
小紋(黒地椿・岡重)
¥269,500
どっしりしながらもしなやかな縮緬地に 椿の柄を染めた小紋です。 岡重さんらしい色合いが素敵な着尺です。 着物にはもちろん コートや羽織にもお仕立出来ます。 防縮加工済みです。 絹100% 巾:37cm 長さ:12,5m~ 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
シルクウール着尺(細縞)
¥35,200
絹とウールの着尺です。 薄茶色とサモンピンクの1㎜ほどの細い縞柄なので 遠目にはピンクベージュに見え 無地感覚のお着物としてお召いただけます。 羽織やコートにされても素敵です。 薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって 時期長くお召いただけます。 経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。 地域や気候によりますが9月~5月、 お単衣で袷の時期にもお召いただけます。 ドライクリーニングでお手入れ出来ます。 巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。 巾:約41㎝ 長さ:約12,5m 経:絹100% 緯:毛100% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 仕立て代ex.単衣16,500円(国内手縫い仕立て) 広襟(襟裏&仕立て)1,320円 居敷当(化繊二幅)1,980円 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
小千谷紬(本松煙)
¥330,000
新潟県小千谷市で織られた紬です。 手紡ぎの真綿糸と玉糸を松煙で絣に染め、織られたものです。 「松煙」は樹脂分の多い松の根や松の木を不完全燃焼させて取り出す 媒からとった染料です。 真綿糸と玉糸による風合いは 独特の光沢と肌ざわりの良さが特徴です。 松煙染の微妙な色合いによる とても美しい紬です。 絣により6~7mmのドットのような柄が並んでおりますが 無地場がありますので柄をずらしてお仕立すると 市松のような雰囲気になります。 絣部分も白ではなく明るいグレージュのようなお色ですので 全体にとてもやわらかい印象です。 幾何的な柄ですので帯の柄を問わず、合わせやすいお着物です。 絹100% 巾:1尺3分(約39cm) 長さ:3丈5尺(約13,3m) 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
小紋(宝づくし)
¥151,800
ライトグレーの地色に 宝づくしが散らばった素敵な小紋です。 無地場もありますので 帯次第でカジュアルにもセミフォーマルにも お使いいただけます。 年齢の巾も広そうです。 着物はもちろん、羽織やコートにも。 絹100% 巾:9寸8分(約37,2cm) 長さ:12,5m~ 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
輪奈ビロードコート地(ヘリンボン)
¥187,000
輪奈ビロードのコート地です。 軽くてしなやかで温かみのあるビロードの 紫黒色の生地にヘリンボンの柄が 織られています。 お着物を選ばずお使いいただける柄と色です。 裾までの長さにもお仕立出来ます。 ビロードは13世紀イタリアが発祥の地です。 日本には16世紀半ば、南蛮貿易でポルトガルから伝来しました。 当時 、鉄砲がビロードで包まれて伝来したそうです。 信長をはじめとする人々がこの珍しい織物に魅了され、 信長が贈与したとされる上杉謙信の牡丹唐草文様マントが、 今でも上杉神社に残されています。 日本で織られるようになったのは1650年頃から。 現在でもその伝統が受け継がれています。 絹100% 長さ:3丈(約11,4m) 巾:1尺3分(約39cm) 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
ナチュラルタッサー無地着尺(赤茶)
¥181,500
貴久樹さんによるナチュラルタッサーの無地着尺です。 ナチュラルタッサーは縦糸にタッサーシルク、緯糸に生糸を用いています。 タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。 家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。 糸の量は家蚕の2%。 とても丈夫で美しいタッサーシルクとしなやかな生糸を用いた、 吸湿性・保温性・防紫外線性に優れ、光沢とシャリ感がある色無地です。 お色は落ち着いた赤茶色。 お単衣、袷どちらにも。 巾:1尺2分(約38,7cm) 長さ:3丈3尺(12,5m)以上 絹100% 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
江戸小紋(万筋・薄赤茶)
¥86,240
20%OFF
20%OFF
浜ちりめんに染めた万筋の江戸小紋です。 手付けのものではありませんのでお求めやすいお値段です。 遠目無地に見えますので帯の柄は選びません。 着物にはもちろん、コートや羽織にされても素敵です。 お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。 絹100% 巾:1尺(約38㎝) 長さ:3丈3尺(約12,5m) 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 また、お仕立ての必要がない場合、 日にち指定、時間指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。
-
石下結城紬(金糸雀色)
¥83,600
20%OFF
20%OFF
茨城県で織られている紬です。 結城紬の流れをくみながら技術の合理化により 手が届く結城紬として親しまれています。 こちらは無地ですので帯の柄を選びません。 お色も薄茶色でとても合わせやすいお色です。 袷、お単衣どちらにもお使いいただけます。 巾も広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 巾:1尺5分(約399㎝) 表示は反物価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際 お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 絹100%