-
半幅帯(首里花織)
¥52,800
SOLD OUT
沖縄で織られた「首里花織」の半幅帯です。 木綿糸で手織されたもの。 通年お使いいただけます。 首里花織は先染めの紋織物です。 15世紀初め、交易の中から中国より伝わった浮織の一種である花織の技術、 中でも首里の織物は、約五百年にわたる琉球王府時代の首都・首里を中心とする地域で育まれ、 独自の発達をとげたようです。 その高度な技術による優れた意匠の織物は、 主に貴族・士族用の衣服として着用されており、 王朝時代は男性衣であったそうです。 首里の織物は、国や県から無形文化財としての認定を受けている、 首里花織・道屯織・花倉織・ 諸取切(むるどぅっちり)・手縞(てぃじま)・煮綛芭蕉(にーがしばさー)・花織手巾(てぃさーじ) の七種に代表されるように、 一地域に伝承された織物の多種多様さにおいて他に例がないといわれています。 浮織の表情と色合いの美しい半幅帯です。 綿100% 幅:4寸1分(15,6cm) 長さ:1丈6寸5分(約404cm)
-
紙こぎん半幅帯(墨色地)
¥38,500
SOLD OUT
山形で織られた半幅帯です。 絹糸と和紙でこぎん刺し風に織られた表と 裏はボカシに織られています。 カジュアルな装いに通年お使いいただけます。 丈が長めですのでいろいろな結び方をお楽しみいただけます。 巾:4寸5分(約17cm) 長さ:1丈1尺5寸(約435㎝) 絹 60% 指定外繊維(和紙)40%(表地の緯糸に使用)
-
半巾帯(博多織・真田紐間道)
¥55,000
SOLD OUT
真田紐を並べたイメージでデザインされた博多織の半幅帯です。 たくさんのお色を使っており、 お着物とコーディネートしやすくなっております。 魚子織という組織で袋状に織られておりますので 柔らかくしなやかで締め心地がよく、緩みにくく、 縫い合わせたのではない分、締め心地にはさらに安定感があります。 オールシーズン、リバーシブルでお使いいただけます。 長めですので変わり結びも楽しんでいただけます。 帯の端の部分はほつれ止めの織り方となっておりますので、 その部分を全部内側に折り込み、きれいに折り目を付けてご使用ください。 かがりをご希望の方は、ご注文の際にお書き添えくださいませ。 絹100% 巾:16cm 長さ:430cm前後
-
タッサーシルク半幅帯(木版更紗×無地・ブルー地)
¥62,700
タッサーシルク地木版更紗の半巾帯です。 リバーシブルで、片側は無地です。 カジュアルな装いに通年お使いいただけます。 タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。 家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。 糸の量は家蚕の2%程です。 色は繭ごとに一定しておらず、自然とでてくる濃淡の柄は なんとも言えない美しさです。 木版更紗は紋様が彫り込まれた版木を使い判子を押すように染めていく技法です。 本品はインドの昔ながらの技法で染めたものです。 丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
-
博多織麻絹単衣半幅帯(青緑系)
¥30,800
博多織・西村織物さんによる麻絹単衣半幅帯です。 絹と麻混紡の質感が気持ち良く、 さらりとしなやかで締めやすい 爽やかな色合いの帯です。 カジュアルなお召し物に。 巾:4寸3分(約16,3cm) 長さ:1丈(約380㎝) 素材:絹80% 麻20%
-
半幅帯(琉球絣)
¥35,200
沖縄、南風原で織られた琉球絣の半幅帯です。 沖縄に絣織が伝わったのは14~15世紀ごろでしたが明治まで 一般の人たちに許されていたのは縞柄のみ。 明治に入ってから商用として市場に出るようになり 着用も許されるようになったそうです。 こちらは大城豊さんにより手織りされたものです。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 綿100% 長さ:1丈5寸(約4m) 巾:4寸3分(約16,3㎝) *端かがりをご希望の方はご注文の際にお書き添えくださいませ
-
博多織麻絹単衣半幅帯(黄色系)
¥30,800
博多織・西村織物さんによる麻絹単衣半幅帯です。 絹と麻混紡の質感が気持ち良く、 さらりとしなやかで締めやすい 爽やかな色合いの帯です。 カジュアルなお召し物に。 巾:4寸3分(約16,3cm) 長さ:1丈(約380㎝) 素材:絹80% 麻20%
-
麻半巾帯(鳩羽色)
¥33,000
西陣・七野(宮岸織物)さんによる麻半巾帯です。 浴衣や綿、綿麻、麻のお着物に合わせてお使いください。 張りがありながらもやわかかく、締めやすい帯です。 袋仕立てになっております。 サイズ 巾:4寸2分(約16㎝) 長さ:9尺8寸(約372㎝) 麻100%
-
麻半幅帯(灰濃紫×生成)
¥35,200
SOLD OUT
竺仙さんによるしなやかで締めやすい麻のリバーシブル半巾帯です。 麻が持っている本来の自然の色合いを残し、 緯糸に手紡糸を使用してところどころに絣のような濃い糸を入れています。 生成りと灰濃紫のリバーシブルでお使いいただけます。 天然繊維の持つ素材感を活かした さらりとした風合いです。 夏の紬や浴衣など、カジュアルな装いにお使いいただけます。 サイズ:長さ:3m80㎝ 巾:17㎝ 表地:麻100% 芯:綿100%
-
麻半幅帯(生成り)
¥35,200
竺仙さんによるしなやかで締めやすい麻の半巾帯です。 麻が持っている本来の自然の色合いを残し、 緯糸に手紡糸を使用してところどころに絣のような濃い糸を入れています。 天然繊維の持つ素材感を活かした さらりとした風合いです。 夏の紬や浴衣など、カジュアルな装いにお使いいただけます。 サイズ:長さ:3m80㎝ 巾:17㎝ 表地:麻100% 芯:綿100%
-
紙格子半幅帯(ブルーグレー)
¥33,000
絹糸と和紙で織られた半巾帯です。 単衣ですので夏にも涼しくとても軽くて締めやすい帯です。 通年お使いいただけます。 ブルーグレー地に生成りと水色の格子です。 綿や麻、紬や小紋などカジュアルな装いに。 丈は長めですのでいろいろな変わり結びをお楽しみいただけます。 巾:4寸4分(約16,7cm) 長さ:1丈1尺4寸6分(約435cm) 絹 75% 指定外繊維(和紙)25%
-
博多織麻絹単衣半幅帯(灰紫系)
¥30,800
SOLD OUT
博多織・西村織物さんによる麻絹単衣半幅帯です。 絹と麻混紡の質感が気持ち良く、 さらりとしなやかで締めやすい 爽やかな色合いの帯です。 カジュアルなお召し物に。 巾:4寸3分(約16,3cm) 長さ:1丈(約380㎝) 素材:絹80% 麻20%
-
タッサーシルク半幅帯(木版更紗×無地・生成地)
¥62,700
タッサーシルク地木版更紗の半巾帯です。 リバーシブルで、片側は無地です。 カジュアルな装いに通年お使いいただけます。 タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。 家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。 糸の量は家蚕の2%程です。 色は繭ごとに一定しておらず、自然とでてくる濃淡の柄は なんとも言えない美しさです。 木版更紗は紋様が彫り込まれた版木を使い判子を押すように染めていく技法です。 本品はインドの昔ながらの技法で染めたものです。 丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
-
角帯(男女・3色)
¥14,300
紐が付いている綿素材の角帯です。 巻いて紐を結ぶだけですのでとても簡単に リバーシブルでお使いいただけます。 前でずらして結ぶと半巾帯のように女性にもお使いいただけます。 巾:2寸7分(約10,3cm) 長さ:本体230㎝、紐60×2cm 綿100%
-
織九寸帯(格子)
¥59,400
京都・西陣で織られた九寸帯です。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 全通ですので半幅帯にもお仕立て出来ます。 木綿やウール、紬からやわらかものまで カジュアルなお召し物に幅広く合わせていただけます。 盛夏以外のスリーシーズン、 透けないお単衣や袷のお着物に。 長さ:1丈2尺5寸(約475㎝) 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立て、半幅帯も出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
リバーシブル半幅帯(インド綿×綿ファブリック)
¥13,200
インド綿に木版で染めた布と 綿ファブリックの無地(赤茶系)で仕立てました オリジナルリバーシブル半巾帯です。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 両面とも:綿100% サイズ 幅:4寸3分(約16,3cm) 長さ:1丈8寸(約4,1m)
-
博多織麻絹単衣半幅帯
¥30,800
博多織・西村織物さんによる麻絹単衣半幅帯です。 絹と麻混紡の質感が気持ち良く、 さらりとしなやかで締めやすい 爽やかな色合いの帯です。 カジュアルなお召し物に。 巾:4寸3分(約16,3cm) 長さ:1丈(約380㎝) 素材:絹80% 麻20%
-
博多織単衣半幅帯
¥30,800
博多織・西村織物さんによる単衣半巾帯です。 ライトグレーとブルーの横縞にさらに明るいグレーの幾何柄が 紋織で織り出されています。 合わせるお着物によって逆配色の方を出しても素敵です。 単衣から夏の時期には単衣で涼やかに。 紗織ではありませんので袷の時期まで 通年お使いいただけます。 しっかりしていながらしなやかで とても締めやすい帯です。 巾:4寸3分(約16,3㎝) 長さ:1丈3寸(約390㎝) 絹100%
-
半幅帯(八重山ミンサー・鴇色)
¥28,600
経済産業省から日本伝統工芸品の認定を受けている 「八重山みんさー」は400年前から続く 生産地が石垣市と竹富町とする織物です。 特長である五つと四つの絣には 「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く、、、」 という思いが込めれらています。 素材は木綿、織は平織りです。 元々は、藍一色の「ミンサーフ(ウ)」という帯であり、 これを愛する男性に贈ったものでした。 近年まで竹富島にこの帯としてあったものが今日の「八重山ミンサー」の原型です。 こちらは石垣島で織られたものです。 落ち着いた赤系の濃淡で織られていて お着物に合わせやすい色合いです。 染:植物染、化学染料 素材:タテ、ヨコ綿100% 巾:4寸1分(約15,6cm) 長さ:9尺8寸(約37,2cm)
-
博多織単衣半幅帯(モノトーン)
¥30,800
博多織の単衣半巾帯です。 グレージュ濃淡の横縞に墨色の幾何柄が紋織で織り出されています。 合わせるお着物によって逆配色の方を出しても素敵です。 単衣から夏の時期には単衣で涼やかに。 紗織ではありませんので袷の時期まで 通年お使いいただけます。 しっかりしていながらしなやかで とても締めやすい帯です。 巾:4寸3分(約16,3㎝) 長さ:1丈3寸(約390㎝) 絹100%
-
紅型半幅帯(ブーゲンビリア)
¥49,500
SOLD OUT
紅型工房くんやさんのリバーシブル半幅帯です。 素材は綿紬。 裏は無地です。 通年、カジュアルなお召ものにお使いいただけます。 巾:16,7cm 長さ:380㎝
-
片貝木綿半幅帯(型染×無地)
¥24,200
片貝木綿の生地で仕立てました半巾帯です。 型染と無地のリバーシブル。 通年、カジュアルなお召ものにお使いいただけます。 綿100% 長さ:1丈1尺(約418㎝) 巾:4寸5分(約17cm)
-
博多織半幅帯(青みのグリーン×黒)
¥39,600
SOLD OUT
博多織のリバーシブル半巾帯です。 小袋になっています。 夏は浴衣や麻のお着物などに、 冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに 通年お使いいただけます。 巾:4寸(約15㎝) 長さ:1丈5寸(約4m) 絹100%
-
博多織半幅帯(水色×ライトグレー×墨色)
¥39,600
SOLD OUT
博多織のリバーシブル半巾帯です。 小袋になっています(袋状に織られています)ので 締め心地に安定感があります。 夏は浴衣や麻のお着物などに、 冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに 通年お使いいただけます。 巾:4寸(約15㎝) 長さ:1丈5寸(約4m) 絹100%