-
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織)
¥66,000
SOLD OUT
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。 カジュアルなお召し物に合わせて 盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。 ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。 保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。 締めていただくと見えない部分に継があります。 仕立て上がりのお値段です。 前巾:4寸2分(約16cm) 太鼓巾:8寸2分(約31cm) 長さ:9尺8寸8分(約375㎝) 素材 ミナペルホネンファブリック:コットン60%リネン40% 刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100% 保多織:綿100%
-
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×伊勢木綿)
¥42,900
ミナペルホネンファブリックと伊勢木綿で制作しました リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。 カジュアルなお召し物に合わせて 盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。 ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。 こちらのお生地は染め上がりの ムラのようなゆらぎにこだわられて出来上がったものだそうです。 伊勢木綿は江戸時代から続く三重県指定伝統工芸品の織物です。 締めていただくと見えない部分に継があります。 仕立て上がりのお値段です。 前巾:4寸2分(約16cm) 太鼓巾:8寸3分(約31.5cm) 長さ:9尺9寸(約376㎝) 素材 ミナペルホネンファブリック:リネン70%コットン30% 伊勢木綿:綿100%
-
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織)
¥41,800
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。 カジュアルなお召し物に合わせて 盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。 ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。 こちらのお生地は染め上がりの ムラのようなゆらぎにこだわられて出来上がったものだそうです。 保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。 締めていただくと見えない部分に継があります。 仕立て上がりのお値段です。 ① 前巾:4寸2分(約16cm) 太鼓巾:8寸2分(約31cm) 長さ:9尺9寸2分(約377㎝) ② 前巾:4寸2分(約16cm) 太鼓巾:8寸1分(約30.7cm) 長さ:9尺8寸1分(約372㎝) 素材 ミナペルホネンファブリック:リネン100% 保多織:綿100%
-
黒地染帯(岡重・象)
¥107,800
京都・染めの老舗、岡重さんによる黒地の染帯です。 独特の更紗柄が岡重さんらしい素敵な帯です。 縁起のよい象の柄が描かれています。 更紗柄ですので季節を問わず 盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。 絹100% 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織)
¥42,900
インドネシアの綿バティックの生地と 保多織薄地で仕立てました オリジナルリバーシブル名古屋帯です。 こちらの綿バティックは型押しと手描きを組み合わせて 染められたものです。 保多織は香川県の伝統的工芸品で 江戸時代から続く織物です。 こちらでは薄地柄ものを使いました。 カジュアルな装いに リバーシブルで 通年お使いいただけます。 仕立て上がりのお値段です。 綿100% 太鼓幅:8寸3分(約31,5cm) 前幅:4寸2分(約16㎝) 丈:9尺8寸7分(約375㎝)
-
角帯(男女・3色)
¥14,300
紐が付いている綿素材の角帯です。 巻いて紐を結ぶだけですのでとても簡単に リバーシブルでお使いいただけます。 前でずらして結ぶと半巾帯のように女性にもお使いいただけます。 巾:2寸7分(約10,3cm) 長さ:本体230㎝、紐60×2cm 綿100%
-
変わり生地染帯(墨色地)
¥187,000
四釜市松の中が角通しの地模様の生地に染めた 染帯です。 地色は黒に近い墨色。 お太鼓に木のオブジェのような柄。 クリスマスツリーにも見えます。 前柄はツリーと雪華。 どちらも出せます。 柄は白とグレー、目立ちませんがシルバーも少し使って 描かれています。 絹100% 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
京袋帯(景山雅史)
¥143,000
木版更紗作家の景山雅史さんによる京袋帯です。 名古屋帯の開き仕立てと同じ結び方でお使いいただけます。 中に帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 いくつもの型を使い、丁寧に染められています。 塩瀬に近い変わり生地です。 盛夏以外のスリーシーズン、 綿や紬、小紋、色無地まで幅広くお使いいただけます。 絹100% 巾:8寸3分(約31,5cm) 長さ:9尺9寸(約376cm) *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
しゃれ袋帯(タッサーシルク)
¥220,000
樹久樹さんによるしゃれ袋帯です。 タッサーシルクの生地にろうけつ染で染めたものです。 黒地に大き目の更紗柄がとてもおしゃれです。 色使いがシンプルですので合わせやすい帯です。 盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。 絹(タッサーシルク)100% 巾:8寸3分 *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織)
¥49,500
SOLD OUT
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。 カジュアルなお召し物に合わせて 盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。 ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。 保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。 締めていただくと見えない部分に継があります。 仕立て上がりのお値段です。 前巾:4寸2分5厘(約16cm) 太鼓巾:8寸2分5厘(約31,3cm) 長さ:9尺9寸(約376㎝) 素材 ミナペルホネンファブリック:リネン100% 刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100% 保多織:綿100%
-
紙こぎん半幅帯(ベージュ菱)
¥38,500
絹糸と和紙でこぎん刺し風に織られた表と 裏はボカシに織られています。 カジュアルな装いに通年お使いいただけます。 丈が長めですのでいろいろな結び方をお楽しみいただけます。 巾:4寸5分(約17cm) 長さ:1丈1尺5寸(約435㎝) 絹 60% 指定外繊維(和紙)40%(表地の緯糸に使用)
-
桝蔵織物八寸帯(グレー経よろけ)
¥176,000
桝蔵織物さんの八寸帯です。 桝蔵さんの帯は全て糸を草木で染め、手織りされています。 こちらは撚金箔、伊予紬引き出し糸、益城のキビソを灰で染め、 経よろけに手織りされたとても味わい深い帯です。 盛夏以外のスリーシーズン、 もめんや紬から小紋などのやわらかものまで 幅広くお使いいただけます。 芯を入れずにお仕立てするタイプです。 絹100% 巾:8寸3分(約31,5㎝) *お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
織九寸帯(格子)
¥59,400
京都・西陣で織られた九寸帯です。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 全通ですので半幅帯にもお仕立て出来ます。 木綿やウール、紬からやわらかものまで カジュアルなお召し物に幅広く合わせていただけます。 盛夏以外のスリーシーズン、 透けないお単衣や袷のお着物に。 長さ:1丈2尺5寸(約475㎝) 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立て、半幅帯も出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
オリジナル半幅帯(ファブリック×山形もめん)
¥19,800
花柄の綿ファブリックと山形木綿の生地で制作しました オリジナル半幅帯です。 カジュアルなお着物に通年お使いいただけます。 綿100% 長さ:1丈6寸9分(約406㎝) 巾:4寸3分(約16,3cm)
-
帯屋捨松九寸帯(花蔓段文)
¥159,500
京都西陣・帯屋捨松さんによる九寸帯です。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 グレー地に花蔓をデザインした柄が六通で織り出されています。 お太鼓~前は通しで柄が入っております。 たれ、手先にも柄があります。 柔らかいお召し物か カジュアルすぎない紬に 幅広くお使いいただけます。 透けないお単衣~袷に。 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立ても出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
縞柄八寸帯
¥43,560
20%OFF
20%OFF
滋賀県で織られた八寸帯です。 青紫系の濃淡で縞が織られています。 少しざっくりした風合いでやわらかく とても締めやすい帯です。 同系色濃淡の細い縞ですのでお着物の柄を選びません。 カジュアルな装いに 盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。 絹100% 巾:8寸4分(約32㎝) *お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
すくい織九寸帯(丸紋に草花)
¥77,440
20%OFF
20%OFF
黒地に丸紋、その中に草花の柄の すくい織九寸帯です。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 やわらかものから紬、綿まで巾広くお使いいただける帯です。 透けないお単衣~袷に。 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立ても出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
帯屋捨松九寸帯(オリエント草花)
¥121,000
京都西陣・帯屋捨松さんによる九寸帯です。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 黒地にオリエント草花の柄が六通で織り出されています。 お太鼓~前は通しで柄が入っております。 手先にも柄があります。 たれは無地です。 柔らかいお召し物か カジュアルすぎない紬に 幅広くお使いいただけます。 透けないお単衣~袷に。 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立ても出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
すくい織八寸帯(猿)
¥181,500
西陣織元「都」さんによるすくい織で織られた八寸帯です。 象牙色の地に猿と枝に咲く花を織り出しています。 猿は干支としても親しみのある動物ですが 古来日本では神の使いであるとされていました。 「困難が去る」「不幸が去る」などの縁起物とも言われています。 綿や紬、小紋などカジュアルな装いにお使いいただけます。 芯を入れずにお仕立てするタイプです。 絹100% 巾:8寸2分(約31cm) 長さ:最長1丈(約380㎝) *お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
桝屋高尾ねん金九寸帯(ブルー)
¥187,000
京都・西陣織「桝屋高尾」による織九寸帯です。 こちらは名古屋の徳川美術館とのかかわりによって生まれた 桝屋高尾さんによるオリジナル金糸を使って織られています。 品と格調がありながら九寸名古屋帯ですので 締めやすく、 小紋や色無地から軽めの付け下げまで 幅広くお使いいただけます。 透けないお単衣と袷のお着物に。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立ても出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
帯屋捨松九寸帯(ベンガル更紗)
¥148,500
京都西陣・帯屋捨松さんによる九寸帯です。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 黒地に更紗の柄が六通で織り出されています。 お太鼓~前は通しで柄が入っております。 手先にも柄があります。 柔らかいお召し物から カジュアルすぎない紬に 幅広くお使いいただけます。 透けないお単衣~袷に。 絹100% *帯芯&お仕立て代を含まないお値段です。 お仕立てご希望の方はご注文の際お書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 普通の名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立ても出来ます。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
塩瀬染帯(山帰来)
¥236,500
塩瀬の染帯です。 深い灰みの緑地に山帰来(サンキライ)の葉と実が描かれています。 初秋より12月いっぱいお使いいただけます。 抑えた金彩ですので紬にもお使いいただけます。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 絹100%
-
琉球筒描染帯(縮士乎路紬地)
¥188,650
30%OFF
30%OFF
沖縄在住、筒井慶子さんによる 琉球筒描染めの帯です。 琉球の染めには紅型、藍型、筒描があります。 型を使う、紅型、藍型と違い、 筒描きは型を使わず 糊を搾り出しながらフリーハンドで描きます。 「緑地 流水鳥に花」筒井慶子 生地は縮士乎路紬を使用。 フリーハンドの力強さとやわらかさ、 綺麗でありながら複雑な色合い。 飽きの来ない奥行きの深い逸品です。 盛夏以外スリーシーズンお使いいただけます。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 絹100%
-
紬地染帯(阿部容子・花)
¥225,500
紬の生地に堰出しの技法を使って丁寧に染められています。 茶色とグレーと紫が混ざったような微妙な地色に 楽しくデザインされた花々が色鮮やかに 伸びやかに描かれています。 季節感のないお花ですので 盛夏以外スリーシーズンお使いいただけます。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 絹100%