-
オリジナル名古屋帯(紬×保多織)
¥21,560
30%OFF
30%OFF
紬地と保多織で仕立てました オリジナルリバーシブル名古屋帯です。 保多織は香川県の伝統的工芸品で 江戸時代から続く織物です。 薄地無地10番を使いました。 カジュアルな装いにお使いくださいませ。 長さ:9尺7寸(368㎝) 太鼓巾:8寸2分(約31㎝) 前巾:4寸2分(約16㎝) 紬地:絹100% 保多織:綿100%
-
紬ウール(黄土色地に横段)
¥24,750
50%OFF
50%OFF
黄土色地に横段柄の紬ウールです。 横段は霞のようになっていて優しい印象です。 緯糸に紬糸を使用しておりますので 節にあたたかみが感じられます。 ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。 コートや羽織もので調整していただけましたら お単衣で冬もお召しいただけます。 ドライクリーニングでお手入れいただけます。 経糸:毛100% 緯糸:絹100% 巾:約38cm 長さ:約12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織)
¥63,800
インドネシアのヴィンテージ綿バティックと保多織薄地で仕立てました オリジナルリバーシブル名古屋帯です。 綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた ろうけつ染のものです。 手間暇かけて染められた味わいがあります。 保多織は香川県の伝統的工芸品で 江戸時代から続く織物です。 こちらでは薄地無地7番を使いました。 リバーシブルで カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 締めていただくと見えない部分に継があります。 仕立て上がりのお値段です。 前巾:4寸2分(約16cm) 太鼓巾:8寸2分(約31cm) 長さ:9尺8寸(約372㎝) 両面とも綿100%
-
紬ウール着尺(グレー地に絣)
¥26,400
50%OFF
50%OFF
グレー地に絣柄の紬ウールです。 括った糸で織られたものですので味わいがあります。 緯糸に紬糸を使用しておりますので ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。 ドライクリーニングでお手入れいただけます。 経糸:毛100% 緯糸:絹100% 巾:約38cm 長さ:約12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織)
¥69,300
インドネシアの綿バティックの生地と 保多織薄地無地で仕立てました オリジナルリバーシブル名古屋帯です。 こちらの綿バティックはチャンティンという道具を使った ろうけつ染めで染められたものです。 落ち着いた紺と茜色で描かれた美しい更紗模様です。 片側は保多織です。 保多織は香川県の伝統的工芸品で 江戸時代から続く織物です。 こちらも紺と茜色の縞柄です。 カジュアルな装いに リバーシブルで 通年お使いいただけます。 仕立て上がりのお値段です。 どちらも綿100% 太鼓幅:8寸1分(約30,8cm) 前幅:4寸1分(約15,6㎝) 丈:9尺8寸(約372㎝)
-
紬ウール着尺(濃紺地に赤絣)
¥26,400
50%OFF
50%OFF
濃紺地に絣柄の紬ウールです。 括った糸で織られたものですので味わいがあります。 緯糸に紬糸を使用しておりますので ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。 ドライクリーニングでお手入れいただけます。 経糸:毛100% 緯糸:絹100% 巾:約38cm 長さ:約12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系)
¥50,600
沖縄で手織りされた首里道屯織の半巾帯です。 1429〜1879年の間、450年間にわたり、琉球王国という1つの国だった沖縄。 首里を首都として、東南アジアや東アジア、特に中国と積極的に交易を行っておりました。 その交流によって生まれたものの1つに、 現在も県内各地で受け継がれている「織」の技術があります。 中でも、首里城の城下町として栄えた首里では、 王府の貴族、士族用に織られていた織物が 今も織り継がれています。 紋織から絣に至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、 その中でも特に、花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。 現在は「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定されていて、 「首里織」という名称は、首里に伝わる種々の紋織や、 絣(かすり)織物を総称する名称として使われています。 首里道屯織は、平織地の中に部分的に 糸の密度を濃くして織られていたもので 男性の官衣として使用されておりました。 白地に薄ピンク、オレンジ、赤、黄色、ブルーグレー濃淡、紫など 多色の色合いが楽しい軽やかな帯です。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 綿100% 長さ:1丈8寸(約410cm) 巾:4寸1分(約15,6cm)
-
紬ウール着尺(紺地に絣)
¥26,400
50%OFF
50%OFF
紺地に琉球風絣柄の紬ウールです。 括った糸で織られたものですので味わいがあります。 緯糸に紬糸を使用しておりますので ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。 ドライクリーニングでお手入れいただけます。 経糸:毛100% 緯糸:絹100% 巾:約38cm 長さ:約12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
オリジナル名古屋帯(綿絞り)
¥40,700
藤娘きぬたやさんの綿絞りの生地で仕立てました オリジナル名古屋帯です。 仕立て上がり価格となっております。 カジュアルな装いに通年お使いいただけます。 地色は微妙なお色で表現するのが難しいのですが 紅鳶色が近いでしょうか、、茶、紫がかった灰みの赤の濃淡です。 綿100% 丈:9尺8寸(約372㎝) 太鼓幅:8寸2分(約31㎝) 前幅:4寸2分(約16㎝)
-
ウール着尺(グレー地縞)
¥19,250
50%OFF
50%OFF
気軽にお召いただけるウールの着物です。 青みのグレー地に赤紫や紺などの矢鱈縞。 カジュアルなお着物やコートにも。 お家で洗うことは出来ませんが 汚れが付きにくいのでシーズンに一度の ドライクリーニングでOKです。 巾:1尺(約38㎝) 長さ:3丈2尺2寸(約12,2m) ウール100% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
博多織リバーシブル半幅帯(小袋)
¥31,900
小袋の博多織半巾帯です。 リバーシブルでどちらの柄もお使いいただけます。 しなやかでとても締めやすい帯です。 カジュアルな装いに通年お使いいただけます。 絹100% 巾:4寸(約15,2cm) 長さ:1丈5寸(約4m)
-
ウール着尺(灰茶地に絣)
¥23,250
50%OFF
50%OFF
気軽にお召いただけるウールの着物です。 灰茶地にマゼンタ色の絣柄が織られています。 お家で洗うことは出来ませんが 汚れが付きにくいのでシーズンに一度の ドライクリーニングでOKです。 巾:1尺(約38㎝) 長さ:3丈2尺2寸(約12,2m) ウール100% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
帯締(平唐レース絣撚房・茶×緑×ベージュ)
¥12,100
お単衣から夏にお使いいただける 平唐織の帯締です。 レースといいましても透けませんので盛夏だけでなく 時期長くお使いいただけます。 茶と緑とベージュを使った渋めの色合いです。 絹100% 巾:1,1cm 長さ:161cm(房を除く)
-
帯揚(絽縮緬横段三色染)
¥24,200
絽縮緬地の帯揚です。 透けないお単衣から夏にお使いいただけます。 横段にグレーとくすんだ緑色、白汚しの三色に 染め分けられています。 とても美しい色合いです。 絹100% 巾:27cm 長さ:163cm
-
縮長板本染小紋中形(もみじ)
¥99,000
竺仙さんによる 細かいもみじの柄がとても美しく上品な 縮長板本中形です。 ゆかたとしても 綿小紋のお着物としてもお召いただけます。 生地は竺仙さんのオリジナルの「縮」です。 さらりとした肌ざわりでとても気持ちのよい風合いです。 「長板本染中形」は7メートルほどの一枚板を用い 布地の表裏両面に型付けをし、本藍で浸染するという 江戸時代より行われている技法です。 本藍染ですので色落ちします。 白い帯などのご使用にはご注意ください。 綿100% 長さ:12m 巾:38㎝ *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。 また、お日にち指定や時間指定などもご希望がございましたら お書き添えください。
-
宮古上布九寸帯(自然布)
¥418,000
宮古上布の九寸名古屋帯です。 宮古島で作られる、手績み苧麻糸を経緯ともに100%使用した平織物を 宮古上布と言います。 糸は草木染で染められています。 細かい格子が市松になっており、 色と柄に品と深みのある帯です。 気候や地域によって変わりますが 春~夏~秋とお使いいただけます。 素材:手績み苧麻100% 染色:草木染 織手:海老原芳子 *帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 お値段は帯芯とお仕立て代を含みません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
帯締(緑)
¥16,500
冠組に撚り房の帯締です。 綺麗な緑色にグレージュの房。 個性的なようですが効き色になり 以外に合わせやすく、活躍する帯締です。 撚り房はお手入れしなくても整いますので いつまでも綺麗にお使いいただけます。 巾:約1㎝ 厚み:約5㎜ 長さ:約157㎝(房別) 素材:絹100%
-
三分紐(オレンジ×黄色×水色×ピンク×モスグリン)
¥2,750
帯留用の三分紐です。 オレンジ、黄色、水色、白、ピンク、モスグリンの 細い縞柄。 カジュアルにお使いいただける楽しい色合いの紐です。 通年お使いいただけます。 絹100% 巾:約1cm 長さ:約127cm
-
三分紐(グレー地に白)
¥2,750
帯留用の三分紐です。 グレー地にの白の一本線。 合わせやすい紐です。 通年お使いいただけます。 絹100% 巾:約1cm 長さ:約127cm
-
三分紐(グレー地に赤)
¥2,750
帯留用の三分紐です。 グレー地に赤の一本線。 合わせやすい紐です。 通年お使いいただけます。 絹100% 巾:約1cm 長さ:約127cm
-
ガラス帯留(赤茶系・itusuka ito)
¥5,500
アーティストitsuka itoさんによるガラス帯留です。 ひとつひとつ手作りで制作されていますので1点ものです。 繊細な色合いがとても美しい帯留です。 サイズ:2x2cm
-
帯揚(縮緬ボカシ)
¥14,300
縮緬地のボカシ帯揚です。 上品で優しい色合いです。 盛夏以外のスリーシーズン、 カジュアルからセミフォーマルまでお使いいただけます。 絹100% 巾:30cm 長さ:178cm
-
オリジナル名古屋帯(インド刺繍×川越唐桟)
¥51,700
インドの手刺繍の生地と川越唐桟(綿)で仕立てました オリジナルのリバーシブル名古屋帯です。 刺繍側は川越唐桟(綿)の生地を使った 継が入っております。 盛夏以外のスリーシーズン、カジュアルな装いにお使いくださいませ。 長さ:9尺7寸6分(約370㎝) 太鼓巾:8寸2分(約31㎝) 前巾:4寸2分(約16㎝) 刺繍側:絹100% 縞側:綿100%
-
ウール着尺(グレー地に絣)
¥24,750
50%OFF
50%OFF
気軽にお召いただけるウールの着物です。 グレー地に赤茶、紫、濃灰などの色で絣柄が織られています。 お家で洗うことは出来ませんが 汚れが付きにくいのでシーズンに一度の ドライクリーニングでOKです。 巾:1尺(約38㎝) 長さ:3丈2尺2寸(約12,2m) ウール100% *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。