kimonogallery晏

kimonogallery晏

kimonogallery晏

kimonogallery晏

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 帯
      • 名古屋帯
        • 九寸帯
        • 八寸帯
        • オリジナル名古屋帯(仕立て上がり)
        • その他
      • 半巾帯
      • 兵児帯
      • 袋帯
      • 角帯
    • 着物、コート
      • もめん、綿麻、麻
        • 伊勢もめん
        • 川越唐桟
        • 山形もめん
        • 阿波しじら
        • 片貝木綿
        • 久留米もめん(絣、無地)
        • 綿麻
        • 麻
        • 絞り
        • 保多織
        • 紅梅小紋
        • ゆかた
        • その他
      • ウール、シルクウール
      • 絹、綿シルク
      • その他
    • 小物
      • 帯留
        • あかしゆりこ(ガラス)
        • T.O.D(シルバー)
        • bisou(水牛の角)
        • その他
      • 履物
      • 半襟
      • 帯締、紐
        • 三分紐
        • 帯締
      • バッグ
      • 帯揚
      • その他
    • セール
    • 長襦袢
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

kimonogallery晏

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 帯
      • 名古屋帯
        • 九寸帯
        • 八寸帯
        • オリジナル名古屋帯(仕立て上がり)
        • その他
      • 半巾帯
      • 兵児帯
      • 袋帯
      • 角帯
    • 着物、コート
      • もめん、綿麻、麻
        • 伊勢もめん
        • 川越唐桟
        • 山形もめん
        • 阿波しじら
        • 片貝木綿
        • 久留米もめん(絣、無地)
        • 綿麻
        • 麻
        • 絞り
        • 保多織
        • 紅梅小紋
        • ゆかた
        • その他
      • ウール、シルクウール
      • 絹、綿シルク
      • その他
    • 小物
      • 帯留
        • あかしゆりこ(ガラス)
        • T.O.D(シルバー)
        • bisou(水牛の角)
        • その他
      • 履物
      • 半襟
      • 帯締、紐
        • 三分紐
        • 帯締
      • バッグ
      • 帯揚
      • その他
    • セール
    • 長襦袢
  • CONTACT
  • 綿絽ゆかた(秋草と松皮菱)

    ¥56,100

    竺仙さんによる綿絽ゆかたです。 竺仙の綿絽生地は【平絽】ではなく、 絽目を不規則にならべ【乱絽】にしたオリジナル生地です。 それによりモワレのような独特の風合いが生まれ、 実際にお召しいただくと、爽やかで涼しげな印象を与えます。 この綿絽の生地は戦後、正絹の七五三絽を模して、 木綿で織り上げました。 ところが短繊維の木綿では七五三をきれいに織れず、 多少不揃いが生じましたが、 それが返って自然な涼しさを醸し出し、 それ以来この生地を使用しているとのこと。 今や木綿の反物で見かけない細い糸で織られています。 柄は松皮菱と秋草。 ボカシにより華やかで大き目の松皮菱がモダンな印象です。 綿100% お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。

  • 半幅帯(知花花織・紺×グレー)

    ¥57,200

    沖縄で手織りされた知花花織(ちばなはなおり)の半幅帯です。 沖縄市知花で織られている織物です。 1429〜1879年の間、450年間にわたり、琉球王国という1つの国だった沖縄。 首里を首都として、南アジアや中国と積極的に交易を行っておりました。 その交流によって生まれたものの1つに、 現在も県内各地で受け継がれている「織」の技術があります。 知花花織は王府の貢布の対象となっていなかったことから 自由な意匠で作られ、知花村の祭事に着る衣装としても根付いていきます。 旧暦の8月14日に行われるウマハラシー(馬競争)、8月15日のウスデーク(臼太鼓)で五穀豊穣を願う祭事では知花花織が用いられてきました。 しかし、明治以降になると徐々に衰退の一途をたどるようになります。 第一次、第二次世界大戦後、沖縄が壊滅的な被害を受けると、その技術は完全に途絶えてしまいました。 しかし、1989年(平成元年)に知花花織は100年ぶりに復元され、現在では行政の支援も受け、意欲的に生産に取り組んでいます。 知花花織の特徴は、布の地に花のような文様が織り込まれていることです。 このような連続した幾何学模様を織り込んだ織物を紋織物と言い、華やかな文様のルーツは南アジアから伝わったものとも言われています。 グレーと濃紺を基本に白や緑、明るい花紺も使ったおしゃれな帯です。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 綿100% 長さ:1丈2寸(約387cm) 巾:4寸1分(約15,6cm)

  • 雪花絞着尺(男女・綿麻紅梅)

    ¥88,000

    藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。 雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。 生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、 両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。 染め上がると筋や幾何模様があらわれます。 手作業により丁寧に染められた生地は 畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。 生地は綿麻紅梅。 紅梅とは異なる糸の組み合わせで格子状に凸凹のある生地です。 そのためさらりと涼しくお召いただけます。 明るめの紺地が優しい印象の雪花絞です。 巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。 ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。 綿70% 麻30%  *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。

  • 半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系)

    ¥50,600

    沖縄で手織りされた首里道屯織の半巾帯です。 1429〜1879年の間、450年間にわたり、琉球王国という1つの国だった沖縄。 首里を首都として、東南アジアや東アジア、特に中国と積極的に交易を行っておりました。 その交流によって生まれたものの1つに、 現在も県内各地で受け継がれている「織」の技術があります。 中でも、首里城の城下町として栄えた首里では、 王府の貴族、士族用に織られていた織物が 今も織り継がれています。 紋織から絣に至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、 その中でも特に、花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。 現在は「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定されていて、 「首里織」という名称は、首里に伝わる種々の紋織や、 絣(かすり)織物を総称する名称として使われています。 首里道屯織は、平織地の中に部分的に 糸の密度を濃くして織られていたもので 男性の官衣として使用されておりました。 白地に薄ピンク、オレンジ、赤、黄色、ブルーグレー濃淡、紫など 多色の色合いが楽しい軽やかな帯です。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 綿100% 長さ:1丈8寸(約410cm) 巾:4寸1分(約15,6cm)

  • リバーシブル半幅帯(グレー地×紺無地)

    ¥44,000

    20%OFF

    20%OFF

    型染作家の金森香枝さんに染めていただきました リバーシブル半巾帯です。 無地側も表の色合いに合わせて染めてくださっております。 カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。 綿80%麻20% 巾:4寸4分(約16,7cm) 長さ:1丈5寸(約4m)

  • 帯揚(立絽格子裂取ボカシ・ブルーグレー、ベージュ、グレー)

    ¥17,600

    立絽格子裂取ボカシの帯揚です。 ブルーグレー、ベージュ、グレーが裂取にボカシになっており とてもお使い易い帯揚です。 カジュアルからセミフォーマルまで 夏素材の帯にお使いいただけます。 絹100% 幅:30cm 長さ:186cm

  • 帯締(細ゆるぎ耳付き・紫系×生成)

    ¥19,800

    細目のゆるぎ組で 通年お使いいただける帯締です。 耳付き切房となっております。 紫系×生成 巾:2分5厘(約1cm) 長さ:4尺(約152㎝) 厚み:5㎜ほど 絹100%

  • 小千谷綿麻縮着尺(縞)

    ¥55,000

    新潟県、小千谷で織られた綿麻縮着尺です。 透けないお着物ですので時期長く、 綿と麻の縮でさらりと涼しく ゆかたとして、単衣~夏着物としてお召いただけます。 お家でお手入れ出来る素材です。 細い縞柄ですので上品な雰囲気で帯も合わせやすく、 幅広くお召いただけます。 お気軽なカジュアル着物としてお楽しみくださいませ。 巾が広く1尺3分(約39㎝)ありますので 肩裄の長い方にもお召いただけます。 綿50%麻50% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。

  • 麻染帯(萩)

    ¥88,000

    京都・染の野口さんによる 麻地に萩が描かれた染帯です。 透けないお単衣から夏物に、 綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など 幅広くお使いいただけます。 帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。 麻100% *表示金額に帯芯とお仕立代は含まれておりません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立てにも出来ますので ご相談くださいませ。

  • 帯揚(立絽格子裂取ボカシ・水色、クリーム、グレー)

    ¥17,600

    SOLD OUT

    立絽格子裂取ボカシの帯揚です。 水色、クリーム、グレーが裂取にボカシになっており とてもお使い易い帯揚です。 カジュアルからセミフォーマルまで 夏素材の帯にお使いいただけます。 絹100% 幅:30cm 長さ:186cm

  • ガラス帯留(トンボ玉)

    ¥8,910

    群青色、薄藤色藤色、ピンクがかった薄藤色の混ざった とんぼ玉の帯留です。 革紐やリボン、鎖を通して洋装のアクセサリーにも。 通年お使いいただけます。 金具は使っておらず、ガラスの真ん中に紐を通せるようになっております。 紐は三分まで。 四分紐は通りません。 ガラス製 3×1,5cm

  • 麻染帯(大小ドット)

    ¥92,400

    京都・染の野口さんによる 麻地に大小のドットがモダンな染帯です。 透けないお単衣から夏物に、 綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など 幅広くお使いいただけます。 帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。 麻100% *表示金額に帯芯とお仕立代は含まれておりません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立てにも出来ますので ご相談くださいませ。

  • 小千谷縮(黒地に大格子)

    ¥77,000

    小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 こちらは黒地に大きな格子柄です。 お仕立前に水通しをすることで お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% 巾:1尺5分(約40㎝) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。

  • 耳付きリバーシブル三分紐(桃色×青磁色)

    ¥5,280

    リバーシブルでお使いいただける 帯留用の三分紐です。 通年お使いいただけます。 桃色(明るく淡い赤色)×青磁色(青みの薄緑) 巾:3分(約1㎝) 長さ:3尺5寸(約133㎝) 絹100%

  • 帯留(葡萄)

    ¥8,800

    自然素材である水牛の角を彫刻した bisouさんによる帯留です。 自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる アクセサリーです。 通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。 画像の紐は二分ですが四分までお使いいただけます。 3x2cm 材料:水牛の角 *在庫切れの場合もお時間をいただけましたらご注文承ります  ご相談くださいませ

  • 近江綿麻縮2

    ¥31,900

    滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。 透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので 肩裄の長い方にもお召いただけます。 お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しを必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:ご相談ください 綿50%麻50%

  • 麻八寸帯(光琳蝶)

    ¥47,300

    京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの 麻八寸帯です。 透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで カジュアルなお召ものにお使いいただけます。 グレーがかった薄茶色地に光琳の蝶が織り出されています。 芯を入れずにお仕立てするタイプです。 サイズ 太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝) 長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます 麻100% *お値段は帯地のみの価格です。 お仕立てが必要な場合はご注文の際お書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。 *発送の際の日時指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)

  • 鋳銅帯留

    ¥44,000

    SOLD OUT

    伝統工芸展金工作家・後藤明良さんによる 鋳造の技法で作られた胴の帯留です。 シンプルな直方体ですが両面使えるように出来ており、 片側には丸みをもう一方は角をつけています。 鋳造とは、蝋や石膏などで作った原型を型にとって、 その型に溶けた金属を流し込んで作品を作る技法です。 画像の紐は三分紐です。 三分がちょうど通るサイズです。 2,2x1,9×1cm 素材:胴

  • 三分紐(シルバー)

    ¥3,190

    帯留用の三分紐(遠州組)です。 通年お使いいただけます。 サイズ 巾:3分(約1㎝) 長さ:3尺5寸5分(約135㎝) 絹100%

  • 夏大島(グレー・小格子)

    ¥173,800

    鹿児島県・中川織物さんで織られている夏大島です。 遠目無地に見える小格子ですので 帯がとても合わせやすいお着物です。 グレー濃淡の格子で遠目は中間色のグレー。 帯は薄色も濃い色も合わせていただけます。 さらりとすべりが良く軽い風合いは大島ならでは。 あまり透けませんので春から初秋まで長い時期お使いいただけます。 気候や地域に合わせてお召くださいませ。 絹100% 巾:1尺6分(約28cm) 長さ:3丈4尺3寸(約13m) *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 単衣お仕立て代 21,000円+税(国内手縫い仕立て)

  • 帯揚(染め分け・紺系)

    ¥19,800

    変わり生地の帯揚です。 市松模様に織られた生地に染め分けで 染めておりますので上下変えていただくと どちらのお色も出すことが出来ます。 変わり生地ですので通年お使いいただけます。 絹100% 幅:28cm 長さ:188cm

  • 帯締(四色)

    ¥15,400

    白、銀鼠、緑みの黄色、灰みの青の四色を使った撚り房の帯締です。 房は緑みの黄色です。 撚り房はお手入れしなくても整いますので いつまでも綺麗にお使いいただけます。 巾:約1㎝ 厚み:約5㎜ 長さ:約155㎝(房別) 素材:絹100%

  • 絽染帯(とうもろこし)

    ¥143,000

    絽の生地にとうもろこしの柄を染めた染帯です。 透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。 帯芯を入れてお仕立てするタイプです。 絹100% *表示金額に帯芯とお仕立代は含まれておりません。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 名古屋仕立ての他、開き仕立てや松葉仕立てにも出来ますので ご相談くださいませ。 *お仕立ての必要がない場合、時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えください。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)

  • 山形もめん(綿×絹×麻)

    ¥66,000

    山形で織られている木綿織物。 こちらは絹麻混の綿絹麻着尺となります。 綿100%のものより、つやもあり軽くしなやかです。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物ですが 紋織りの柄がお召しのようでよそゆき感もあり、 帯次第で幅広くお使いいただけます。 地域や気候によりますが盛夏以外でお召しいただけます。 コートや羽織のお仕立ても出来ます。 幅が広いので男性や肩裄の長い方にも。 絹25%・綿40%・麻35% 巾:1尺7分(約40,6cm) 長さ:3丈3尺~(約12,5m~) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 (お家でお手入れされる場合は仕立て前に水通しが必要です。) お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。

CATEGORY
  • 帯
    • 名古屋帯
      • 九寸帯
      • 八寸帯
      • オリジナル名古屋帯(仕立て上がり)
      • その他
    • 半巾帯
    • 兵児帯
    • 袋帯
    • 角帯
  • 着物、コート
    • もめん、綿麻、麻
      • 伊勢もめん
      • 川越唐桟
      • 山形もめん
      • 阿波しじら
      • 片貝木綿
      • 久留米もめん(絣、無地)
      • 綿麻
      • 麻
      • 絞り
      • 保多織
      • 紅梅小紋
      • ゆかた
      • その他
    • ウール、シルクウール
    • 絹、綿シルク
    • その他
  • 小物
    • 帯留
      • あかしゆりこ(ガラス)
      • T.O.D(シルバー)
      • bisou(水牛の角)
      • その他
    • 履物
    • 半襟
    • 帯締、紐
      • 三分紐
      • 帯締
    • バッグ
    • 帯揚
    • その他
  • セール
  • 長襦袢
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© kimonogallery晏

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 帯
    • 名古屋帯
      • 九寸帯
      • 八寸帯
      • オリジナル名古屋帯(仕立て上がり)
      • その他
    • 半巾帯
    • 兵児帯
    • 袋帯
    • 角帯
  • 着物、コート
    • もめん、綿麻、麻
      • 伊勢もめん
      • 川越唐桟
      • 山形もめん
      • 阿波しじら
      • 片貝木綿
      • 久留米もめん(絣、無地)
      • 綿麻
      • 麻
      • 絞り
      • 保多織
      • 紅梅小紋
      • ゆかた
      • その他
    • ウール、シルクウール
    • 絹、綿シルク
    • その他
  • 小物
    • 帯留
      • あかしゆりこ(ガラス)
      • T.O.D(シルバー)
      • bisou(水牛の角)
      • その他
    • 履物
    • 半襟
    • 帯締、紐
      • 三分紐
      • 帯締
    • バッグ
    • 帯揚
    • その他
  • セール
  • 長襦袢
ショップに質問する