-
山形もめん(綿麻横縞ぼかし)
¥37,400
山形で織られている木綿織物。 こちらは麻混の綿麻着尺となります。 綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 地域や気候によりますがほぼ透けませんので春~秋の スリーシーズン、夏にはゆかたとしてもお召いただけます。 羽織のお仕立ても出来ます。 幅が広いので男性や肩裄の長い方にもお召しいただけます。 緯糸:麻100% 経糸:綿100% 巾:1尺1寸2分(約42,5cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
小千谷縮(みじん格子)
¥63,800
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 緑色と白のみじん格子です。 遠目無地ですので帯の柄を選びません。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
久留米絣(七宝)
¥38,500
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 経糸は40番、緯糸は20番の糸。 ヨコ絣で七宝の柄を織り出しています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:9寸7分(約37cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
保多織(薄地格子⑤)
¥16,500
保多織は 藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。 1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。 多年保つという意味から保多織と命名されました。 その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。 伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。 明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。 ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。 カジュアルな綿着物として通年、 肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。 綿100% 幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。) 長さ:12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *生地の在庫が切れている場合もございますので ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
-
保多織(薄地格子①)
¥16,500
保多織は 藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。 1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。 多年保つという意味から保多織と命名されました。 その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。 伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。 明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。 ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。 カジュアルな綿着物として通年、 肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。 綿100% 幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。) 長さ:12,5m *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *生地の在庫が切れている場合もございますので ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
-
片貝木綿着尺(生成り×紫ピンク縞)
¥22,000
片貝もめんは 新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く 紺仁工房で生産している木綿織物です。 経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、 さらりとしてべとつかないのがいいところです。 お家でお手入れ出来ますので 気軽なカジュアル着物として おうち着物として またお出かけ着にも ジーンズ感覚で 惜しげなくお召いただける木綿着物です。 生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。 綿100% 巾:1尺3分(約39cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
久留米絣(グレー地ドット)
¥40,700
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 グレー地に黒のタテ絣でドット柄を織り出しています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:1尺5分(約40cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
片貝木綿着尺(紺×茶×ベージュ)
¥35,200
片貝もめんは 新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く 紺仁工房で生産している木綿織物です。 経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、 さらりとしてべとつかないのがいいところです。 お家でお手入れ出来ますので 気軽なカジュアル着物として おうち着物として またお出かけ着にも 惜しげなくお召いただける木綿着物です。 網代がグレーの濃淡で横段になったモダンな柄です。 横段の幅は10㎝ほどです。 巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 綿100% 巾:1尺4分(約39,5cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
伊勢もめん(太縞)
¥25,300
三重県で織られた伊勢木綿です。 お誂えでお仕立てさせていただきます。 巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 グレー、赤茶、赤みがかったライトグレー、辛子4色の 3,5cm巾の縞です。 盛夏以外お使いいただいております お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。 伊勢の国の中心地であった津の周辺は、 絹(伊勢紬)、麻(津もじ)、木綿(伊勢木綿)の産地でした。 特に明治に入り、国の政策、トヨタ式織機などにより一大産地になりましたが 戦後廃業する業者が相次ぎ、現在では臼井織布さんで織られるのみとなりました。 臼井さんでは明治の中ごろ、豊田佐吉さんから買った力織機を今でも使っているそうです。 糸がやわらかいので肌触りがよく保湿性や通気性もよい生地で、使い込むほど味が出ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約42cm) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
久留米絣(七宝&アラレ)
¥47,300
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 経糸は40番、緯糸は20番の糸。 ヨコ絣で七宝の柄を、タテ絣でアラレを織出しています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:9寸7分(約37cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
阿波しじら
¥19,360
20%OFF
20%OFF
徳島で織られている綿織物です。 お着物としては気候や地域によりますが 4月後半~10月初旬、 夏はゆかたとしてお召いただけます。 しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。 シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。 綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。 明治維新当時、阿波阿宅村の織女“海部ハナ”が 雨に濡れそぼって縮んだ布に出来た凹凸をヒントに 苦心研究の末考案したと言われています。 経糸(たていと)の張力差を利用して独自のシボを出します。 昭和53年には、阿波藍を使った「阿波正藍しじら織」が 国の伝統工芸品として通産大臣の指定を受けています。 (こちらは化学染料併用です) 綿100%(手洗い出来ます) *お値段は仕立て上がり価格です。 国内手縫い仕立てで広衿にお仕立てしています。 ボディなどのディスプレイ用にお仕立てしたもので 着用はしておりませんが特別価格にさせていただきました。 【寸法】 肩裄:1尺8寸 袖巾:9寸2分 肩巾:8寸8分 身丈(肩から):4尺3寸5分 後巾:8寸 前巾:6寸3分 くりこし:7分
-
小千谷縮(墨色地に紫格子)
¥74,800
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 こちらは墨色地に紫格子です。 格子の線は細く目立ちませんので帯の柄を選びません。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% 巾:1尺5分(約40㎝) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
奥州小紋(芍薬)
¥91,300
SOLD OUT
竺仙さんの松煙染小紋です。 細番手の糸を使った竺仙さんオリジナルの生地は 綿でありながらとてもしなやかな織物です。 染は和紙を使い彫りあげた昔ながらの型を使用し、糊置きの後、 引き染めで仕上げ、差し色はすべて手差しです。 こちらの柄は日本画家・宮下真理子さんに図案から起こしていただいたもの。 こだわったオリジナルの生地に芍薬の柄を藍濃淡で 手間暇かけて染められた味わい深いお着物です。 ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿小紋として どちらもお楽しみいただけます。 お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 綿100%
-
奥州小紋(菊づくし)
¥91,300
竺仙さんの奥州小紋です。 細番手の糸を使った竺仙さんオリジナルの生地は 綿でありながらとてもしなやかな織物です。 染は和紙を使い彫りあげた昔ながらの型を使用し、糊置きの後、 引き染めで仕上げ、差し色はすべて手差しです。 秋を待つ気持ちで菊づくしの優しい柄です。 ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿小紋として どちらもお楽しみいただけます。 お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 綿100%
-
綿麻絞り絵羽(柳と燕)
¥107,800
SOLD OUT
綿麻生地を丁寧に絞って絵羽に染めたお着物です。 絵羽付けの柄ですがフォーマルではなく綿麻小紋として またゆかたとして、カジュアルにお召ください。 透けないお生地ですので時期も長くお使いいただけます。 藍地に柳と燕の白がすっきりと美しいお着物です。 袖丈:1尺5寸まで出来ます。 *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
小千谷縮(モノトーン小格子)
¥70,400
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 こちらは黒と白の2×3㎜ほどの小格子です。 遠目無地に近いので帯の柄を選びません。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% 巾:1尺3分(約39㎝) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
紺仁綿麻紅梅着尺(グレー地)
¥37,400
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く 紺仁工房で生産している綿麻紅梅織物です。 糸から染た先染めの格子柄です。 明るめのグレー地に縦縞は茶がかった紫と生成り色。 シックな落ち着いた色合いです。 初夏から初秋に綿麻小紋として、ゆかたとして お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 綿75% 麻25% 巾:1尺5分(約40cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
近江縮無地着尺(男女・源氏鼠)
¥66,000
SOLD OUT
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。 近江とは現在の滋賀県のことです。 「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、 この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。 滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、 今につながっています。 こちらは無地の近江縮。 灰みの赤紫で、微妙ないいお色です。 麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい お使いいただけます。 巾も広めですので男性にもお召いただけます。 肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。 水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。 麻100% 巾:1尺3分(約39㎝) 長さ:3丈3尺(12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
小千谷縮無地着尺(男女・グレー)
¥55,000
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 こちらは暗めの灰色です。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 巾も広いので男性にもお召いただけます。 麻100% 巾:1尺3分(約39㎝) 長さ:3丈3尺(12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
小千谷縮着尺(男女・白地蚊絣)
¥110,000
SOLD OUT
捺染絣の小千谷縮です。 細番手の麻糸を使って織られておりますので 軽やかで涼しくお召いただけます。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 その中で改良されて出来たのが小千谷縮です。 こちらは白地に蚊絣。 昔ながらのさっぱりと涼やかな柄です。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 巾が広いので男性にもお召いただけます。 巾:1尺6分(約40㎝) 麻100% *お値段は反物価格です。 お仕立て(国内手縫い)や水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
小千谷縮無地着尺(男女・ブルー)
¥55,000
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 こちらは少し灰みの薄群青色の無地です。 落ち着いた綺麗なお色です。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 巾も広いので男性にもお召いただけます。 麻100% 巾:1尺3分(約39㎝) 長さ:3丈3尺(12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
小千谷縮無地着尺(男女・灰深緑)
¥55,000
SOLD OUT
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 こちらは灰みの深緑色の無地です。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 巾も広いので男性にもお召いただけます。 麻100% 巾:1尺3分(約39㎝) 長さ:3丈3尺(12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
雪花絞着尺(男女・綿麻紅梅)
¥88,000
藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。 雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。 生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、 両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。 染め上がると筋や幾何模様があらわれます。 手作業により丁寧に染められた生地は 畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。 生地は綿麻紅梅。 紅梅とは異なる糸の組み合わせで格子状に凸凹のある生地です。 そのためさらりと涼しくお召いただけます。 明るめの紺地が優しい印象の雪花絞です。 巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。 ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。 綿70% 麻30% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
雪花絞着尺(男女・備長炭入綿麻)
¥110,000
藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。 雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。 生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、 両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。 染め上がると筋や幾何模様があらわれます。 手作業により丁寧に染められた生地は 畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。 こちらは藤井さんオリジナルの 備長炭入りの綿麻生地を使用して染めたものですので 消臭効果もあります。 ライトグレーの地色に紺の柄がとても涼し気で きらきらと輝く星のようにも見えます。 透ける心配はございません。 巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。 ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。 綿70% 麻25% 炭入りレーヨン5% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。