-
繭綿もめん着尺(オレンジ系横段)
¥64,900
経糸は木綿100%、緯糸は絹100%の 山形生まれの繭綿もめんです。 綿100%のものより光沢があり、裾さばきは軽やか。 お家でお手入れ出来ます。 盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。 経糸:綿100% 緯糸:絹100% 長さ:12,5m 巾:40㎝ *お値段は反物価格です。 お家でお手入れするにはお仕立て前の水通しが必要です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。
-
伊勢もめん(小格子)
¥25,300
三重県で織られた伊勢木綿です。 お誂えでお仕立てさせていただきます。 巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 紫みのグレー(5mm×6mm)、明るいクリームの格子(2mm×6mm)に ターコイズのピンストライプが7mmほどの間隔で経に入っております。 盛夏以外お使いいただいております お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。 伊勢の国の中心地であった津の周辺は、 絹(伊勢紬)、麻(津もじ)、木綿(伊勢木綿)の産地でした。 特に明治に入り、国の政策、トヨタ式織機などにより一大産地になりましたが 戦後廃業する業者が相次ぎ、現在では臼井織布さんで織られるのみとなりました。 綿100%(手洗い出来ます) 巾:1尺1寸(約42cm) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
米織小紋綿着尺(雪華・紺)
¥40,700
「米織小紋」は米沢織の「細番手、先染め、紋織り」の特長を活かし、 日本古来の小紋柄を織りで表現した綿織物です。 通常、小紋柄といえば捺染と呼ばれるプリント技法を用いられる 「染物(そめもの)」が主流ですが、あえて織りで表現することで、 可愛らしさの中にシックで高級感のある風合いにこだわられています。 風通織ですので裏表の地色が逆になっております。 どちらも表にお仕立て出来ます。 ふわりと風合いの良い木綿着尺です。 お家でお手入れされる場合は水通ししてからお仕立てください。 こちらは雪華の柄。 巾が広いので男性にもお召いただけます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈4尺8寸(約13,2m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 仕立て代ex.単衣15,000円+税(国内手縫い仕立て) 広襟(襟裏&仕立て)1,200円+税 居敷当(化繊・二幅)1,800円+税 ↓ ↓ 居敷当の素材は綿もございます。 お気軽にご相談くださいませ。 水通し2,000円+税 綿100%(手洗い出来ます) *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
米織小紋綿着尺(雪華・グレー)
¥40,700
「米織小紋」は米沢織の「細番手、先染め、紋織り」の特長を活かし、 日本古来の小紋柄を織りで表現した綿織物です。 通常、小紋柄といえば捺染と呼ばれるプリント技法を用いられる 「染物(そめもの)」が主流ですが、あえて織りで表現することで、 可愛らしさの中にシックで高級感のある風合いにこだわられています。 風通織ですので裏表の地色が逆になっております。 どちらも表にお仕立て出来ます。 ふわりと風合いの良い木綿着尺です。 お家でお手入れされる場合は水通ししてからお仕立てください。 こちらは雪華の柄。 巾が広いので男性にもお召いただけます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈4尺8寸(約13,2m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 仕立て代ex.単衣15,000円+税(国内手縫い仕立て) 広襟(襟裏&仕立て)1,200円+税 居敷当(化繊・二幅)1,800円+税 ↓ ↓ 居敷当の素材は綿もございます。 お気軽にご相談くださいませ。 水通し2,000円+税 綿100%(手洗い出来ます) *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
川越唐桟(濃紺地にブルー縞)
¥16,500
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。 こちらは巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3寸(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *居敷当の素材は綿もございますのでご相談くださいませ。
-
久留米絣(ちどり格子)
¥20,900
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 こちらは手織りに近いやわらかい風合いの機械織の久留米絣です。 細番手の糸で織られており、細かい千鳥格子で遠目無地に見えます。 お家でお手入れ出来ます。 (生地は二つに切れておりますがお仕立てに支障はありません。) 綿100% 巾:1尺(約38㎝) 長さ:2丈8尺(約10m63㎝)+8尺5寸(約3m23cm) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税(衿裏・ポリエステル) 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
丹後木綿着尺(紫系)
¥52,800
丹後で織られている木綿着物です。 細番手の糸でしっかり織られていますので 艶がありしなやかです。 盛夏は暑いのでそれ以外の季節にお使いいただけます。 綿100% 巾:1尺4分(約395cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立や水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。
-
めんこあさ(グレー系)
¥41,800
山形で織られている綿麻織物。 こちらは紋織で地模様があります。 少しシャリ感がありますがやわらかくしなやかな着心地。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 (お家でお手入れされる場合は 仕立て前の水通しをおすすめいたします) 麻混ですが紋織でしっかり目のお生地ですので 夏に限らずお召いただけます。 気候や地域によってカジュアルにお楽しみください。 巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。 緯糸:麻100% 縦糸:綿100% 巾:1尺8分(約41cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m)以上 *お値段は反物価格です。 お家でお手入れされる場合は水通しが必要です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 単衣着物お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
紺仁綿麻着尺(ピンク系)
¥20,790
30%OFF
30%OFF
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く 紺仁工房で生産している綿麻紅梅織物です。 糸から染た先染めの格子柄です。 サモンピンクの地色に縦縞はモスグリーンの濃淡と白。 横には白の縞が入っております。 初夏から初秋に綿麻小紋として、ゆかたとして お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 綿75% 麻25% 巾:1尺4分(約39,5cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2200円 お仕立て代:15400円(国内手縫い仕立て) 広衿:1430円 居敷当:ご相談くださいませ。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
ポリエステル夏小紋
¥19,360
20%OFF
20%OFF
ポリエステルの夏小紋です。 ゆかたとしておもお召いただけます。 黒に近い墨色地に 生成り、グレー、ブルーのドット柄が大小並んでいます。 あまり透けませんので長襦袢のお色によって春から秋までスリーシーズン お使いいただけます。 4枚目の画像は白を敷いて撮影したものです。 夏はゆかたとしてお召いただくか、白いお襦袢が涼し気に見えそうです。 ポリエステル100% 巾:1尺3分(約39㎝) *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 仕立て代ex.単衣15,400円(国内手縫い仕立て) 広襟(襟裏&仕立て)1,320円 居敷当 ご相談くださいませ *発送時の曜日、時間指定などもございましたら ご注文の際、お書き添えくださいませ。
-
阿波しじら(笹と松)
¥16,500
徳島で織られている綿織物です。 こちらは抜染のものになります。 紺地にブルーグレーの小さな笹と松の柄は ゆかたとしてはもちろん、 綿小紋としてお召いただいても素敵です。 しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。 シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。 綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。 地域や気候によりますが4月~10月、お使いいただけます。 明治維新当時、阿波阿宅村の織女“海部ハナ”が 雨に濡れそぼって縮んだ布に出来た凹凸をヒントに 苦心研究の末考案したと言われています。 経糸(たていと)の張力差を利用して独自のシボを出します。 昭和53年には、阿波藍を使った「阿波正藍しじら織」が 国の伝統工芸品として通産大臣の指定を受けています。 (こちらは化学染料併用です) 巾:1尺(約38cm) 丈:3丈1尺5寸(約12m)・・袖丈や身丈の長い方はご相談くださいませ。 *お値段は反物価格です。 お仕立てが必要な場合は ご注文の際、お書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 仕立て代:15,400円(国内手縫い仕立て) 広衿(衿裏&仕立て):1,320円 居敷当(絽目ポリエステル二幅):2.200円 綿100%(手洗い出来ます)
-
綿麻ゆかた(モノトーン)
¥19,250
30%OFF
30%OFF
さらりとした綿麻生地に大胆な柄をモノトーンで染めた おしゃれなゆかたです。 先染の白とベージュの縞柄生地に染めておりますので 大胆な中に落ち着きがあります。 麻30% 綿70% *お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらからご連絡させていただきます。 水通し2,000円+税 仕立て代14,000円+税(国内手縫い仕立て)
-
絞りゆかた(藤娘きぬたや)
¥86,240
20%OFF
20%OFF
藤娘きぬたやさんの絞りゆかたです。 ふわりと優しく軽い着心地は絞りゆかたならでは。 色数使わない落ち着いたグリーンがとても素敵です。 長襦袢と合わせて綿小紋としてもお召いただけます。 反物価格となっております。 お仕立てが必要な場合はご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 綿100% お仕立て代16,500円(国内手縫い仕立て) ゆのし代2,200円
-
近江綿麻縮1(男女)
¥31,900
滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。 透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しを必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:応相談 綿50%麻50%
-
小千谷縮(みじん格子)
¥63,800
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。 1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。 それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。 緑色と白のみじん格子です。 遠目無地ですので帯の柄を選びません。 お家でお手入れ出来ます。 夏のおしゃれ着に。 麻100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認などこちらから連絡させていただきます。 水通し:2200円 お仕立て代:16500円(国内手縫い仕立て)
-
近江麻着尺(スラブ糸使用)
¥77,000
滋賀県の川口織物さんによる麻着尺です。 こちらは無地に見えますが、経糸に白のスラブ糸、緯糸にアラン糸を使い、 よく見るとボカシのような美しい淡いグラデーションのように見えます。 経糸にはランダムに現れる太さの違うスラブ糸と 緯糸には一本の糸の中にランダムに色が入っている アラン糸という特殊な糸を使うことによって この繊細で美しいボカシが現れます。 節とボカシによる味わいがとても美しいお着物です。 カジュアルなお召し物として5月~9月いっぱいお使いいただけます。 薄色ですので少し透けます。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので 男性や肩裄の長い方にも。 お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しを必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 麻100% 巾:1尺4分(約39,5cm) 長さ:12,5m以上 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:ご相談くださいませ。
-
近江綿麻縮(濃紺細縞・男女)
¥35,200
滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。 透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 ゆかたとしてもお召しいただけます。 巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので 男性や肩裄の長い方にも。 お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しを必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 綿50%麻50% 巾:1尺4分(約39,5cm) 長さ:12,5m以上 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:ご相談くださいませ。
-
麻着尺(生成り地縞・男女)
¥107,800
緯糸に手績みの苧麻糸、 経糸に機械紡績苧麻糸で織られた麻着尺です。 緯糸に手績みの苧麻糸が使われておりますので しなやかで涼しく着心地の良いキモノです。 あまり透けませんので 5月~9月いっぱいお召いただけます。 巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 麻100% 巾:1尺5分(約40㎝) 長さ:3丈3尺(12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 *時間指定や日にち指定などございましたら ご注文の際にお書き添えくださいませ。 (勝手申しますが日・月・祝は定休日となっており発送することが出来ません。)
-
三勝染ゆかた(黒地胡蝶蘭)
¥37,400
三勝さんによる三勝染ゆかたです。 三勝染ゆかたは、明治の時代から伝承する技術と 型紙・図案によって染められています。 黒地に胡蝶蘭の柄が鮮やかに染められています。 肩裄は1尺9寸4分まで出来ます。 巾:1尺2分(約38,7cm) 綿100% *お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらからご連絡させていただきます。 水通し2,000円+税 仕立て代14,000円+税(国内手縫い仕立て)
-
久留米絣(濃紺地タテヨコ絣)
¥42,900
福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。 江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、 糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、 機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、 のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。 とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。 手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。 手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。 こちらは経糸と緯糸の絣で柄を表現するタテヨコ絣です。 紺系の濃淡で久留米らしい配色です。 経糸は40番、緯糸は20番の糸で織られています。 盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。 お家でお手入れ出来ます。 巾:9寸8分(約37,2cm) 長さ:3丈4尺(約13m) 綿100% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税(衿裏・ポリエステル) 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
近江綿麻縮(濃紺地小格子・男女)
¥35,200
滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。 透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。 お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 ゆかたとしてもお召しいただけます。 巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので 男性や肩裄の長い方にも。 お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しを必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらから連絡させていただきます。 綿50%麻50% 巾:1尺4分(約39,5cm) 長さ:12,5m以上 水通し:2000円+税 お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:ご相談くださいませ。
-
雪花絞着尺(緑×紫)
¥99,000
藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。 雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。 生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、 両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。 染め上がると筋や幾何模様があらわれます。 手作業により丁寧に染められた生地は 畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。 こちらは藤井さんオリジナルの 備長炭入りの綿麻生地を使用して染めたものですので 消臭効果もあります。 ライトグレーの地色に 落ち着いた深みのある緑と紫の色合いが とても美しく染まっています。 透ける心配はございません。 巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。 ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。 綿70% 麻25% 炭入りレーヨン5% *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しなどが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 単衣お仕立て代 15,000円+税(国内手縫い仕立て)
-
綿麻浴衣(グレー地にネオングリーン)
¥44,000
「誉田屋源兵衛」さんによる浴衣です。 誉田屋さんは京都の室町で創業280年の歴史をもつ帯匠。 現在は十代目である山口源兵衛氏が、代々受け継がれてきた技術とともに、革新的な作品を次々と発表されています。 こちらはグレー地にネオングリーンの線。 とてもモダンに見えますが「火消」という名前が付いています。 江戸時代の火消法被からデザインされたのでしょうか。 スッキリと潔い線がまさしく「火消」のイメージですね。 ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿麻小紋として どちらもお楽しみいただけます。 巾が広い(1尺5分)ので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 お値段は反物価格です。 水通しやお仕立てが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 こちらからご連絡させていただきます。 綿麻 巾40㎝(肩裄2尺まで) 水通し:2,200円 お仕立て代:15,400円(国内手縫い仕立て) 広衿:1,320円(衿裏ポリエステル) 居敷当:ご相談ください
-
山形もめん9
¥26,400
山形で織られている木綿織物。 しなやかで着易く お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。 盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。 羽織のお仕立ても出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立てや水通しが必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 水通し:2000円+税 単衣着物お仕立て代:15000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)