-
川越唐桟(濃紺地にブルー縞)
¥16,500
SOLD OUT
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。 こちらは巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3寸(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *居敷当の素材は綿もございますのでご相談くださいませ。
-
双子川越唐桟(灰緑)
¥24,200
SOLD OUT
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双子のものになります。 双子織はごく細い糸を2本ずつ引き揃えて縒った糸で織ったものです。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 こちらの縞柄は5㎜ほどの緑灰色と1㎜ほどの黒、茶縞。 茶縞はピンクっぽくも見えます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
川越唐桟(濃紺×グレー縞)
¥16,500
SOLD OUT
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *居敷当の素材は綿もございますのでご相談くださいませ。
-
川越唐桟(灰緑地縞)
¥16,500
SOLD OUT
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。 緑がかった明るいグレー地の縞柄です。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *居敷当の素材は綿もございますのでご相談くださいませ。
-
双子川越唐桟(黒地に赤縞)
¥24,200
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双子のものになります。 双子織はごく細い糸を2本ずつ引き揃えて縒った糸で織ったものです。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 こちらの縞柄は3㎜ほどの黒縞と1㎜ほどの細い赤縞です。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)
-
川越唐桟(網代紺)
¥25,850
SOLD OUT
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双糸のものになります。 細かい網代柄で遠目には紺の無地に見えます。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *居敷当の素材は綿もございますのでご相談くださいませ。
-
川越唐桟(網代グレー)
¥25,850
SOLD OUT
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双糸のものになります。 細かい網代柄で赤茶色も細く入っておりますが 遠目にはグレーの無地に見えます。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾) *居敷当の素材は綿もございますのでご相談くださいませ。
-
川越唐桟(煉瓦色細縞)
¥16,500
「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。 インドのセント・トーマス島から輸入されたので、 セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。 当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、 唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。 舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと 各地でこれをまねて縞織物が織られました。 中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された 川越唐桟は爆発的に流行しましたが、 機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。 その後、機械織で復元されましたが 今は機械を止めており、在庫があるのみです。 細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。 単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。 今ありますものは巾が広く丈もございます。 肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。 また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。 水通しなしでお家でお手入れ出来ます。 こちらは2㎜ほどの煉瓦色(渋いオレンジ)と 1㎜ほどの焦げ茶色と薄茶色の縞柄です。 綿100% 巾:1尺1寸(約41,8cm) 長さ:3丈3尺(約12,5m) *お値段は反物価格です。 お仕立が必要な場合は ご注文の際にお書き添えくださいませ。 お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。 お仕立て代:14000円+税(国内手縫い仕立て) 広衿:1200円+税 居敷当:1800円+税(ポリエステル・二巾)