-
馬革メッシュバッグ(ワイン)
¥28,600
きめ細かいホースレザーに一切表面加工せず 素材そのままをメッシュに編み、その特徴を生かしたバッグです。 とても軽く、使い勝手も良いデザインです。 和洋兼用でお使いいただけます。 サイズ:20×34×13cm 仕様:天ファスナー、両アオリ(アオリにポケット二つ) 重さ:480g
-
絞りバッグ
¥38,500
創業1915年の京都・片山文三郎商店さんによる 絞りの生地を使った 和洋兼用でお使いいただけるバッグです。 伝統的な絞りの技術で制作されたものです。 持ち手が長めですので肩にも掛けられます。 底が広くて座りが良く底鋲も付いています。 天はマグネット。 中にポケットが二つあります。 とても軽くおしゃれなバッグです。 サイズ 高さ:20cm 横幅:上23㎝ 底28㎝×13cm 持ち手の高さ:20cm 表地:ポリエステル100% 持ち手、底:牛革 裏地:レーヨン 内ポケット:ファスナー1、オープン1 重さ:約320g
-
籐四ツ目編バッグ
¥115,500
大分県臼杵市の工房、竹巧彩にて 二代目毛利健一さん、三代目毛利雄造さん、スタッフのみなさんによる 手作りのバッグです。 本体は籐を四ツ目編で丁寧に編んでいます。 開口部が大きく開きますので出し入れがしやすくなっています。 フタの部分はマグネットが付いています。 取り外しの出来るショルダー紐(巾2cm、長さ調節できます)が 付いておりますので和洋兼用でお使いいただけます。 牛革部分は濃紺。 籐は濃紺と青緑のまだらになっていて 深みのあるとても綺麗なお色です。 素材 本体:籐、牛革 持ち手、フタ:牛革 内布:綿 ショルダー紐:牛革 内ポケット:ファスナー1,オープン1 底鋲付き 大きさ:タテ24×ヨコ23×マチ13cm 本体の重さ:約400g 持ち手の高さ:12㎝ 仕上げ:染色、拭き漆
-
ミニバッグ(ニ柄)
¥2,090
ちょっとしたお出かけに最適なミニバッグです。 サブバッグとしても◎ 小さめでかさばらないので 大きめのバッグインバッグにも使えます。 旅行先に持っていってもいいかもしれません。 プレゼントにしても喜んでいただけそうです。 【サイズ】 (約)W20(底辺幅22.5cm) x H23.5cm(持ち手含む高さ 33.5cm) ※手作り品の為、商品により画像・表記と若干色や大きさに差異がある場合もございます。 【素材】 (表) 麻55%綿45% 35のみ表麻100% (裏) コットン100%
-
山葡萄バッグ
¥59,400
SOLD OUT
山葡萄の蔓を手で編んで作った やわらかいデザインの山葡萄バッグです。 使うほどにつやが出ることで人気があります。 中は布張りでポケットが三つ。 一つはファスナー付きです。 布のふたも付いております。 横(一番広いところ):32㎝ 縦(一番高いところ):22㎝ マチ:10㎝ 持ち手の高さ:12㎝
-
数寄屋袋(紺地)
¥22,000
Reisiaさんによる手描き更紗の生地で仕立てた数寄屋袋です。 手織りのシルクに描かれた更紗の柄はとても繊細で美しいものです。 裏地には綿バティックが使われています。 数寄屋袋とは、お茶席に必要なふくさや懐紙、扇子、楊枝などの 小物をまとめて入れる袋のことですが お茶席に限らず小物入れとして、またセカンドバッグとして お使いいただいても素敵です。 桐箱付きですので贈り物にも。 巾:22,5cm 高さ:13cm マチ:2cm 約60g
-
数寄屋袋(生成り地)
¥22,000
Reisiaさんによる手描き更紗の生地で仕立てた数寄屋袋です。 手織りのシルクに描かれた更紗の柄はとても繊細で美しいものです。 裏地には綿バティックが使われています。 数寄屋袋とは、お茶席に必要なふくさや懐紙、扇子、楊枝などの 小物をまとめて入れる袋のことですが お茶席に限らず小物入れとして、またセカンドバッグとして お使いいただいても素敵です。 桐箱付きですので贈り物にも。 巾:22,5cm 高さ:13cm マチ:2cm 約55g
-
絞りエコバッグ
¥4,180
創業1915年の京都・片山文三郎商店さんによる 畳まなくてもいい、絞りのエコバッグです。 伝統的な絞りの技術で制作されたものです。 そのままでバッグに入れてOK! 絞りですのでシワなど全く気にする必要がありません。 シュワっと小さくなりますがかなり大きくなります。 (最大35×45㎝くらいになります。) 雨の日のバッグカバーとしても便利。 バッグや紙袋の着せ替えに使っていただいても楽しいです。 ポリエステル100%